ブログ - ホルト・オーラム症候群の会ハート&ハンド

ホルト・オーラム症候群の会 ハート&ハンド

  • 会員向けお知らせ
  • 会員申込み
  • facebook
  • instagram
  • twitter

ブログ

『ドム!運転免許を取得への道!』第24回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月23日(金)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第24回「卒業検定のコースを走る!」

 

みなさんこんにちは!

酷暑が続いていますが、皆さんはお元気ですか?

 

さて、前回は「卒業検定への予習 編」という事で、大まかに卒業検定について学びました。

今回は『卒業検定のコースを走る!』という事で、実際にコースを走っていきます!

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、今回は「1コース」と呼ばれるコースを走ったのですが、道順は家の近くでよく走る道だったので覚えやすかったです。

そして、路上での検定で一番難しいなと感じたのは『停車課題』という道端での停車をしなくてはならない事です。

確かに、今までの路上教習で停車をするよう課題はあったのですが、通常の教習と違うのは教官の方の指示ではなく『自分で停車をする場所を決めなくてはならない』という事です。

 

教官の方によると「卒業検定中では停車課題の前に『次の交差点を曲がった後、停車可能な所に止めてください』と指示をします。その際は停車禁止の場所に車を止めて停車措置をして教官と運転を交代します。」とのお話でした。

とっても難しそうですね。

 

ですが、大切なことはもう勉強していますし、迷ったときの運転教本です。

駐停車禁止場所を運転教本を確認すると、

・駐停車禁止の標識、標示のある場所

軌道敷内

坂の頂上付近やこう配の急な坂

・トンネル

交差点とその端から5m以内

道路のまがり角から5m以内

横断歩道、自転車横断帯とその端から前後5m以内

踏切とその端から前後10m以内

安全地帯の左側とその前後10m以内

バス、路面電車の停留所の標示板(柱)から10m以内(運行時間中に限る。)

の様です。

 

そしてこの情報と教習の際に教官の方から頂いたアドバイスを元に確認をしていくと、大体の停車位置を決める事ができます。

 

そこで、僕の問題です。

覚えられない!!!

ぜんっぜん停車場所が覚えられません。

難しいとです。

 

ですが教官の方曰く、

『それぞれの検定コースは、一回ではなく何度か走りますので、標識やお店の看板などの覚えやすい物を確実に頭に入れてくださいね。』

との事でした。

 

頑張ります・・・

 

 

・感想

自分の記憶力の無さに唖然した・・・

 

・わかったこと

停車課題が難しそう。

 

・やっておいた方がいいこと

脳トレ?記憶力を鍛える事。

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

さて、次回は車庫入れや縦列駐車をやるぞ!!!

 

次回予告

第25回「卒業検定へ向けて!車庫入れや縦列駐車 編」

お楽しみに!

 

 

20240823 24回

 

 

2024年8月23日

矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第23回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月23日(金)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第23回「卒業検定への予習 編」

 

みなさんこんにちは!

皆さんはお元気ですか?

さて、前回は「高速教習だ!!!」という事で、とてもドキドキしながら高速道路を運転しました。

今回は『卒業検定への予習 』という事で、いよいよ教習所卒業へ向けての教習となります。

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、初めに教習所での『卒業検定』では何をするのかと言うと、

ズバリ! 『技能検定』です!

 

教習の初めに教官の方から卒業検定について説明がありました。

説明を簡単にお話をすると、

検定当日は教習生2人以上を1組で検定を行い、

実際に公道を走って検定を行なった後、教習所のコース内で

・右バックでの方向変換

・左バックでの方向変換

・縦列駐車

の内のいずれかを行うそうです。ドキドキですね。

 

採点は100点満点から減点方式で行われ、70点以上で合格となります。

ちなみに、試験管の方がブレーキを踏むような事があったり、信号無視をしたりエンストを3回以上してしまうなど、危険な行為をしてしまうと試験が中止となります。

(他にも書ききれないくらい試験中止となる項目がありますが、今まで教習所で習ってきた事を確実に行いながら安全に運転をすることが大切だと思いました。)

 

そして、僕が通っている教習所では朝8時40分に集合という事で、めっちゃ朝が早いです。

また、検定を行うコースは3つあり、検定当日に受付にて発表があるそうです。

もう本当にドキドキですね。

 

今回、僕自身気づいた事があったのですが、それは第二段階に入ってから教習の終わりに

・右バックでの方向変換

・左バックでの方向変換

・縦列駐車

の教習があったのですが、それは卒業検定でやるからなんだな~ 

と今回の教習でわかりました。

 

さて、次回から実際に検定コースを走ります!

頑張るぞ!!!

 

 

・感想

今から「どきがムネムネ」(胸がドキドキ)するけど頑張るぞ!

 

・わかったこと

縦列駐車が難しい。

 

・やっておいた方がいいこと

特になし

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回はいよいよ検定コースを走るぞ!!!

そういえば、隼祐くんはコースを思えるのが苦手だよね・・・

 

次回予告

第24回「卒業検定のコースを走る!」

お楽しみに!

 

 

20240823 23回

 

 

2024年8月23日

矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第22回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月22日(木)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第22回「高速教習だ!!!」

 

みなさんこんにちは!

今年の夏は暑すぎませんか?

僕はへとへとです。

 

さて、前回は「第二段階 技能教習 自分で地図を見て目的地に行こう!!!編」という事で、初めて自分で地図を見て経路選択をして目的地まで向かいまいした。

今回はいよいよ『高速教習』です。教習所に入校した頃に母から「高速教習はめちゃくちゃ怖かった」という話を聞いていたので、僕もめちゃくちゃビビっています。

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、高速教習ですが僕が通っている教習所では合計2時間あり第20回の「危険を予測した運転 編」の際の教習と同様に教習生が2人1組に教官の方が一人という形で教習を受けます。

そして、高速教習とセットで「山道の走り方」という教習もあり、高速道路を降りた後は峠道を走ってから交代となります。

僕は今回、後半の教習所への帰り道を運転する事となり、前半は後部座席でドキドキしながら待っていました。

 

ちなみに高速教習ではマニュアル車での教習課程でもオートマ車での教習となり、僕が通っている教習所では某有名国産高級車か某有名外車高級車での教習となり、今回の教習では某有名国産高級車でした。そういった意味でもとてもドキドキですね!!!

前半はお相手の方の運転だったので運転のポイントをよく確認をし、教官の方のお話を聞きながら目的地に到着をしました。

 

少し休憩をした後、いよいよ後半!!!

僕の運転の番になりました!!!

初めに感じたのは「でかいぞ、この車」という感覚で、車に関してそれ以上のことはよく覚えていません。僕的には先ほども書いた通り、運転している車が国産の高級車ですから「安全に何事もなく帰りたい」という気持ちでいっぱいです。

これが正に『車に乗られている』ということですね。

 

とても緊張をしながら峠道を抜け、いよいよ高速道路の入り口まで後一歩の交差点まで来ました。

 

僕はドキドキしていました。

なぜなら、初めての高速道路のインターチェンジだからです。

高速道路のインターチェンジでは

 

20Km以下でで料金所へ進入

料金所のバーの前では止まらずに速度を保ったままバーが開いたら通り抜ける

その直後に分岐をするので適切に車線変更をする

本線に合流する

という初心者には何ともえげつない事をテンポよくやらなくてはいけません。

 

信号待ちでイメージトレーニングをしながら、とてもドキドキしながらいざ侵入をしていくと・・・

 

あら、思っていたよりもスムーズにできるではありませんか!

 

想像していたよりもスムーズにできました。

 

いざ高速道路を走ってみると、やはり早いです。とても早く感じます。

今回の高速教習で走った高速道路は通院で何度も通ったことのある道ですが、自分で運転をしてみると感じ方が全然違いました。

意外にカーブが急だったり、トンネルの中は坂になっていたり発見ばかりでした。

そうして何とか教習所へ戻ってきました。

 

車から降りると、ドッと疲れが出ました。

長距離を無事に走り、帰ってくると達成感がありますね!

 

次回の教習も頑張るぞ!!!

 

 

・感想

ドキドキ怖かったけど、ちょっと楽しかった!

 

・わかったこと

高速道路は速い!

 

・やっておいた方がいいこと

特になし

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

さて、次回はいよいよ卒業検定に向けての教習だ!

頑張るぞ!!!

 

次回予告

第23回「卒業検定への予習 編」

お楽しみに!

 

 

20240822 22回

 

 

2024年8月22日

矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第21回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月22日(木)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第21回「第二段階 技能教習 自分で地図を見て目的地に行こう!!!編」

 

みなさんこんにちは!

お元気ですか?

僕はお昼寝が最高に気持ちがいいです。

 

さて、前回は「危険を予測した運転 編」という事で、自分の弱点に気づくことができました。

今回は第二段階の技能教習に「自分で地図を見て目的地へ向かう」という教習がありましたので、その事について書きたいと思います。

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、今までの教習では教官の方の案内に従い教習を進めていたので「地図を見て運転をする」という経験がなかったのですが、今回は教習前に地図を確認して決められた目的地へ行くという教習です。

僕は地図を見て目的地へ行くのは苦手意識はあまりないのですが、1番の心配点はあまり覚えるのが得意では無いので「地図を見て経路を覚えられるか?」という事が心配でした。

なので、通りやすさ(右折が少ない等)よりも、大きな道で曲がる交差点がわかりやすく(目標等がわかりやすい)なるべく最短距離で直進が多い道を選択しました。

 

いざ、教習車に乗り込み自分で決めた経路を進んで行きます。

初めて運転する道路も多く、前回の自分の傾向も踏まえ『一つ一つの動作を確実に丁寧に』を心がけながら、一歩一歩目的地へ向けて進んで行きまいした。

すると、だんだん操作をしたり確認をするのが少し楽しくなってきました。

どうしてかはよくわかりませんが、以前は漠然と確認をしたり操作をしていたのが、自分の目や手などで確実に動作をしていく中で、確認や操作に自分なりの「理由」ができてきて教官の方に聞かれた時も自信を持って答える事ができる様になりました。

そして、少しずつ操作に対する『迷い』がなくなってきました。

 

そんな気持ちを感じながら運転をしていると、いよいよ目的地のすぐそこまでやってきました。

とても達成感を感じました。

 

目的地の駐車場で教官の方に、

「今回はスムーズに運転ができていたと思います。この調子で引き続き帰りも運転しましょう。

一点、感じたのは停車時にクラッチを切るのが早すぎるかなと思います。今のままではエンジンブレーキをあまり使えていないので、もう少し我慢をしてからクラッチを切りましょう。」

とご指摘を頂きました。

 

『スムーズに運転ができていた。』とのお話に嬉しさを感じながら、ご指摘を受けエンストが怖くてクラッチのタイミングが速くなっていたのかなと感じました。

 

この調子で少しずつ頑張っていきたいと思います!

 

 

・感想

運転が楽しくなってきた。

 

・わかったこと

意外にエンストしない。

 

・やっておいた方がいいこと

特になし

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さて、そろそろ例の教習があるのでは?

そう… アレです。

 

次回予告

第22回「高速教習だ!!!」

お楽しみに!

 

 

20240822 21回

 

 

2024年8月22日

矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第20回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月22日(木)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第20回「危険を予測した運転 編」

 

みなさんこんにちは!

酷暑が続いていますが、皆様はお元気でお過ごしでしょうか?

僕は暑さにやられております。

 

さて、前回は対面学科の『救急救護』について書きましたが、今回は『危険を予測した運転 編』という事で、いつもとは少し違った教習を受けたので、どんな教習だったのかを書きたいと思います。

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、今回の教習はいつもと違い、技能教習と学科がそれぞれ1時間ずつ、全部で2時間の教習でした。そして教習生は2人1組で教習を受けました。

教習内容は1時間目の技能教習で、前半と後半で運転を交代しながら相手の運転を観察しメモをとり、

2時間目の学科にて、メモを参考にお互いの運転を評価し合うという内容でした。

 

1時間目の技能教習では前半の運転は僕がする事になり、教官の方とお相手の教習生の方がいることで、いつもとは少し違う雰囲気だったので少し緊張しました。

教官の方の案内通りにコースを進み、あらかじめ決められていた停車地点で停車をしました。

僕はこの時「側溝があるからあまり寄りすぎない様にしよう。」と考えていて、すっかり「路側帯のある道路での停車の方法」を忘れていました。

 

停車をした後、教官の方に「ここは路側帯の幅が75cm以下だから車道の左端に沿わなくてはいけないけど・・・ 思いっきり上に乗っかってるね。」

とご指摘を受け「ああ!そうだった!!!」と、そこでようやく思い出しました。

その後はなんとか無事に走り終え、後半はお相手の教習生の方に運転を変わりました。

 

すると、なんという事でしょう。

お相手の教習生の運転がとても上手に、滑らかに感じます。

僕はギクシャクしていてどこか頼りない運転をしていますが、お相手の方はとても滑らかにテンポよく運転をしているなと感じて僕は「すごいな・・・」の言葉に尽きました。

 

そうして無事に教習所へ帰ってきて少し休憩を挟んだ後、いよいよ2時間目の学科が始りました。

初めに教習生同士でお互いに運転を評価し合いました。

僕の運転の評価は「車間距離が足りない・目視確認不足・余裕がない」との評価を頂き、改めて自分の問題点を認識しました。

 

教官の方からも「テンパっているのか、少し焦り気味で何箇所か一時停止の線を少し超えていました。」とご指摘を頂きました。

お互いの運転を教官の方と一緒に評価をした後『道路では危険を予測した運転が必要』というお話と共に、実際に車の脇から出てくる自転車などの映像を見ました。

 

教習の最後に教官の方から

「運転をする際は様々な危険を予測しながら運転をしなくてはいけません。事故は『予想外な出来事』が起きた時に正確に対応ができない場合に発生します。ですので道路を走る際は『歩道を歩いている子どもが飛び出してくるかも知れない』など常に危険を予測しながら運転をしてください。そうすると万が一の事態に余裕をもって確実に対応する事ができます。」とお話がありました。

 

僕は今回の学科で改めて、気持ちが焦りやすい事やいつもとちょっと違った事が起きると気持ちが上がってしまい、

・車間距離が短くなってしまう

・目視確認不足

・車を適切に運転ができなくなってしまう

等の非常に危険な事が起きてしまう事に気づきました。

 

運転に「焦らない」は鉄則です。教習所でしっかりと身につけていきたいと思います。

 

 

・感想

自分の弱い点、傾向に気づく事ができた。

 

・わかったこと

危険予測をする事で余裕を持って運転ができる事を知った。

 

・やっておいた方がいいこと

特になし

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さあ、いよいよ次回は21回目!!!

いつになったらこのシリーズは終わるのだろうか?

 

次回予告

第21回「第二段階 技能教習 自分で地図を見て目的地に行こう!!!編」

お楽しみに!

 

 

20240822 第20回 

 

 

2024年8月22日

矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第19回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年08月22日(木)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第19回「対面学科『救急救護』編」

 

みなさんこんにちは!

夏になりましたね。

もう暑くて暑くて、溶けてしまいそうです。

 

さて、前回から4ヶ月ほど経ってしまいました…

更新が遅くなってしまい申し訳ございません。

今回は「対面学科『救急救護』編」という事で、

もしも事故に出会った時に救急車が来るまでの間の救急救護について書きたいと思います!

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、今回の教習はいつものオンラインとは違い、実技も含めて対面で3時間ほどの教習でした。

初めに『運転者による応急救護処置』という本を教官の方と読みながら応急救護の基礎について学びました。

その中で印象的だったのは『適切な応急救護処置が早ければ早いほど、生存確率が上がる』ということで、僕も状況に応して適切な応急救護処置ができる様になりたいなと考えながら次の実技に臨みました。

 

2時間目では先ほどの基礎知識をもとに心臓マッサージのやり方やAEDの使用方法を実際にダミー人形を使いながら行ったり、教習生同士でペアを組んで傷病者を移動を体験しました。

心臓マッサージやAEDは何度か体験をした事があり落ち着いてできましたが、

傷病者の移動は・・・

かなり力が必要だなと感じました。

実際に体験をしてみて感じたのは

『実際に事故の現場で冷静にできる自信はないな』と感じました。

 

そう考えながら実技は終わり、3時間目には今まで学んだことをビデオで再度確認をしました。

最後に教官の方が『今日みなさんにお配りをした『運転者による応急救護処置』は一通りの応急救護処置のやり方や流れについて書いてあります。ですので是非車のトランクルームに積んでもしもの事態の際はこの本を見ながら、傷病者の方にできる限りの救急救護をしてくださいね。』

とお話がありました。

 

どんな事でも『もしもの事態への備え』は大切です。

もちろん、事故を起こすような運転は絶対にしてはいけませんが、運転をしている際に事故の現場に遭遇する可能性はゼロではありません。

その様な時に、自分が出来うる適切な処置を施す事ができるのかは命に関わる大切な事です。

 

今回頂いた冊子は交通事故に限らず、傷病者の方への対応には応用ができる内容だと感じたので今後いつも使っているカバンの中に入れておきたいと考えています。

これからも『その場に応じた安全な運転』をマスターすべく、教習を頑張りたいと思います!

 

 

・感想

人を運ぶのは重かった

 

・わかったこと

傷病者の方への迅速な救急救護が生存確率に大きく関わってくる。

 

・やっておいた方がいいこと

筋トレ?

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回はいよいよ第20回!!!

公道には慣れてきたのだろうか?

 

次回予告

第20回「危険を予測した運転 編」

お楽しみに!

 

 

IMG 1990

 

 

2024年8月22日

矢沢隼祐

七夕に願いを

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年07月06日(土)

『七夕に願いを』

 

円安、ドル高、ユーロ高、スイスフラン高、物価高…
私達の生活は日々沢山の「高」に脅かされています
会の運営もこの「高」影響を受けて
苦しくて苦しくて…仕方がありません

 

この会は基本的に会費をとらず
とらないのにレンタルサーバーを借りて
ホームページを運営しています
なんてことでしょう!

 

会費をとらないのに、zoomの有料会員です
いつでも講演会ができ、いつでも会議や交流会ができるようにしている為

 

ムダ遣い多いんじゃないの?

そんなお声も聞こえてきますが、
明日は七夕🎋
七夕の願い「オリジナルグッズが売れて、少し運営が楽になりますように」
下世話な願いですが、
どうか皆様、叶えていただけませんでしょうか?

 

6周年の記念Tシャツは
9月の日本遺伝看護学会に着ていきます
(色はネイビー)
どうなるでしょうか

 

 

いつもどこかに置き忘れてしまうスマートフォンには「スマホストラップ」

皆様の生活に会の商品はいかがでしょうか?

 

「一つご購入につき、300円の寄付金が会に振り込まれます」

地獄の沙汰も金次第

 

そんなのは嫌ですが
どうかご支援、宜しくお願い申し上げます

 

2024年7月6日(土)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐


ホワイト

6周年の記念Tシャツ(ホワイト)

 

インディゴ

6周年の記念Tシャツ(インディゴ)

6周年の記念Tシャツは、この他にも全26色ラインナップ!!!

 

スマホストラップ

『6周年記念スマホストラップ』

 

その他にも、沢山商品を取り揃えておりますので、ご覧くださいませ〜

 

ホルト・オーラム症候群の会 ハート&ハンド SUZURIページ

https://suzuri.jp/Hos2hty

2024年ZOOM講演会 頂いた質疑応答への回答

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年07月06日(土)

『2024年ZOOM講演会 頂いた質疑応答への回答』

 

<両手が橈骨欠損の内反手でも、リハビリなどをすれば生活をできるくらいの握力は望めますか?>

障害程度にもよりますが、一般的には未治療の場合は母指が安定しないため握力の測定自体が難しいと考えます。

他の4本の指と手のひらとの間に挟むもしくは他の4本の指でのフックグリップに関しては鍛えること可能と考えます。

橈骨欠損とのことですが実際の使用においては前腕の回外運動(手のひらを上に向ける動作)が回内運動(手のひらを下に向ける)に比べ制限されるかと思いますが、手関節の内反を残しておいた方が、肘関節および肩関節の可動域に問題なければ

食事動作や顔を洗うなどの動作もやりやすいかと思います。

現時点の内容からのお答えは上記となります。

 

(講演会講師兼理事 野口)

 

2024年7月6日(土)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

10周年

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月18日(火)

『10周年』

 

突然ですが…

ホルト・オーラム症候群の会を始めて6年目 10周年記念の内容はもう既に決まっています。

今年の役員総会で激論の末に決まりました。

 

最初は知名人の方をお呼びして講演会をと考えておりましたが、

・会の副代表の安河内 聰医師の「命の話」

・理事の野口 昌彦医師のお話

・理事の古庄 知己医師のお話

・座長 理事の北村 千章先生

・場所 長野県立こども病院 (zoomのハイブリッドの予定は未定) を行います。

もう既に決まっているので、 皆様、『長野で出会いましょう』を合言葉に 2028年の予定は空けておいて下さい。

そして何より、元気でいて下さい。 宜しくお願い申し上げます┏○))

 

会のホームページには現在のホームページになる前の 私の旧ブログが掲載されています

たまたま昨日読み返していた所 息子が「やっぱり本出した方がいいよ。売れないけどね」

売れないですが、 私が生きた証は既に息子という存在がいますが、 私の生きた証を残したいと思うようになりました

ただ、過去をほじくり返す作業は 闘病中の今の私の病状を悪化させる可能性が高いので 主治医に相談してからにしようかと

壮絶な過去に蓋をして その蓋の上に沢山の重石をして そうやってなんとか生活しているのが事実です

それでも フラッシュバックや今どこにいるのかわからなくなる

そんな事は日常茶飯事 長くなってしまいましたが、 「会の15年目に本を出したい」 今の目標です。

 

その前にもう一度言わせてください

『会の10周年は記念公演をやります!』

2028年は「長野で会いましょう!」

この世の全てに感謝して🥲 そして祈ります🌹

 

2024年6月18日(火)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

 

 IMG 2578

指定難病登録への一歩

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月13日(木)

『指定難病登録への一歩』

 

当会へご支援・ご協力を下さる皆様、

そして「ホルト・オーラム症候群」の患者様・患者家族の皆様へ

 

日頃より当会へご支援・ご協力をいただき、

本当にありがとうございます。

 

さて、ご報告となりますが、 

先日、当会にご支援・ご協力をして下さっている医師の方よりご連絡を頂きました。

その中で、

「昨年の秋に ホルト・オーラム症候群の難病申請を行いましたが、叶いませんでした。」

とお話があり、続いて

「引き続きブラッシュアップをして難病申請手続きを致します。」

とご連絡を頂きました。

 

昨年度、難病申請があった疾患は40以上ありましたが、指定難病として認められたのは3疾患となっており、大変高いハードルとなっております。

ですが、当会の目標である『ホルト・オーラム症候群の指定難病への登録』は決して諦める事なく、

道のりは長く険しい物となって参りますが、引き続き会として「ホルト・オーラム症候群」の啓蒙活動に取り組みながら、目標へ向けて皆様のご支援・ご協力を賜りながら一歩ずつ進んで参りたいと考えております。

 

最後に、当会にご支援・ご協力を下さる医療従事者の皆様、

並びに当会の副代表・代表補佐・理事・アドバイザーの皆様、

そして、日頃より当会にご支援・ご協力を下さる皆様

本当にありがとうございます。

 

今後とも当会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

2024年6月13日(木)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

 

IMG 2573

Copyright © ホルト・オーラム症候群の会 ハート&ハンド All Rights Reserved. login

  • 会員向けお知らせ
  • 会員申込み
  • お問い合わせ