ハロー2025年
ハロー2025年
穏やかに2025年が始まりました
皆様、明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
いきなりではございますが、
会の運営資金について今年は会員様とお話をしなければなりません。
これまで、運営にかかる費用のほとんどは代表が負担してまいりました。
長くこの会を続ける為に、会員様の意見を生かす為にも会費をどうするか?決めなければなりません。
私自身、会費がとれるほどの会の活動をしていないとどうしても思ってしまいます。
会員様はどのように思われますでしょうか?
2025年の講演会の後に
ホルト・オーラム症候群の会 総会を開催する予定でおります。
その際に会員様のご意見をお聞かせいただきたく宜しくお願い申し上げます。
どんどん会に対して
「こうしてほしい」
「こんな事をしてほしい」ete…
をお待ちしています
あなたの声を私はききたいです!
いきなり1月1日から唐突に申し訳ございません
会はみんなで運営していくもの
私はそう思います。
どうか今年も宜しくお願い申し上げます
皆様にとって
ヘビー級な幸せが訪れますようお祈り申し上げ
新年の挨拶とさせていただきます。
2025年1月1日水曜日
ホルト・オーラム症候群の会
代表 矢沢知恵
ハッピーメリークリスマス( ^^)人(^^ )
ハッピーメリークリスマス( ^^)人(^^ )
寒さが厳しい日々が続いておりますが、
皆様お元気にお過ごしですか?
我が家は早々にコロナやインフルエンザに罹り、
絶滅しかかりましたがなんとか持ち堪えました。
今年も皆様のあたたかいご支援のお陰で3月には役員総会
6月には講師に長野県立こども病院 形成外科部長 野口昌彦先生の講演会を無事に開催できました。
また9月には日本遺伝看護学会学術大会に会のブースを出展する事ができました。
会の運営ができるのは
皆様のご支援のお陰でございます
ここにあらためて御礼申し上げます
至らぬ点は多数あり、これから会員様や理事等とより良い会の発展を築いてまいります。
これからもどうか宜しくお願い致します。
これからインフルエンザやコロナ等の流行期に入ります
皆様もどうかお身体を大切になさって
元気にお過ごしください
来年もこの会をどうか見捨てずに宜しくお願い申し上げます
新しい年が皆様にとって良い年となりますように!
巳年だけにヘビー級の幸せが訪れますように!
2024年もありがとうございました!
ホルト・オーラム症候群の会
代表 矢沢知恵より
2024年12月25日水曜日
『ドム!運転免許を取得への道!』第30回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第30回「本当の最終回 後書き編」
みなさんお元気でしょうか?
本当に暑いですね。
僕は暑さにやられております。
さて、今回で『ドム!運転免許を取得への道!』は最終回を迎えます。
ここまで書いた文章量は、第1回から第29回までで、
A4用紙 11ptで82ページ(余白・空白・改行を含む)
総文字数は 35,514文字
となり、僕が書いたブログの中で一番長い連載企画となりました。
ここまで読んでくださった皆様に、御礼申し上げます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
また、連投をしてしまい、申し訳ありません。
最終回を迎えるまで、なんと1年以上経ってしまいました。
もしかしたら、新聞の記事等でお気づきになられている方もいらっしゃると思いますが・・・
そうなんです。
とっくの昔に、運転免許を取得していました・・・
その日が1年前の今日、2023年の8月23日なんです。
本当はもっと早く『ドム!運転免許を取得への道!』を書いて、皆様にお知らせをしなくてはならなかったのですが・・・
大変お待たせをしてしまい、本当に申し訳ありません。
現在は、自分で運転をして病院に行ったり、買い物をしたりと、
車を運転できる生活をエンジョイしております。
そして、今日で免許を取ってから1年が経つということは・・・
そうです。『初心運転者』(若葉マーク)を卒業します!!!
と、いうことで、ここで若葉マークを取る様子を見てみましょう。
何だか少し寂しいですね。
と、いうことで、ここで運転免許取得までの道をまとめます。
初めに、免許取得までにかかった費用は、
・診断書 3384円(文書料3300円+切手代84円)
・文書代(住民票)330円
・教習料金 361,000円
・教習保険料金 14,300円
(追加で、「検定保険(1回分)」と「技能教習保険(5回まで)」に入りました。)
・運転免許交付手数料 2050円
・安全運転協会入会金 1400円
で総額は
38万2464円 です。
そして、免許取得までにかかった期間は、
合計5ヶ月と3日(診断書の交付手続き等を含む)
教習期間:2ヶ月と26日 です。
最後に、
『心臓病のと両手の形成異常等の病気があっても、運転適性相談をしっかりと受けて、
自分の病気についてお話をして、病気・病状により免許を取得できるかどうかの
警察署の判断が変わると思いますが、警察署から許可が降り、
教習所や免許センターで頑張ると、免許は取れる。』
という事ですね。
皆様も「病気があるから」とか「指に形成異常があるから」と諦めずに、
『運転免許を取りたいな』と思ったら、自分で調べてみたり主治医の先生に相談をしてみてください。
病気・病状によっては免許の取得が難しい場合もあるかもしれませんが、一度相談をしてみるのも大切だと思います。
最後まで読んでくだささり、本当にありがとうございます。
読みづらい点や、分かりずらい所もあったかと思います。
今後も研鑽をしながら、また連載企画をやりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
この企画が誰かのお役に立てましたら、とても嬉しく思います。
今後とも、この会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
では!
完
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第29回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第29回「最終回 本免学科試験 編」
みなさんこんにちは!
さて、前回は本免試験の準備編をお送りいたしました。
今回は「最終回 本免学科試験 編」ということで、結果次第ではこのシリーズ・・・
終わってしまいます。
でも、そんな簡単に終わらないでしょ!!!
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
いよいよ『本免学科試験』当日を迎えました。
僕が苦手な早起きは・・・
できました。何なら夜も快眠でした。ぐっすりです。
やはり前回書いた通り、
「1回目の今回は『免許センターの下見』で、2回目以降が僕の本領発揮だ!!!」
という気持ちは、僕に少し余裕を与えてくれています。
と、いう事で、両親の送迎のもと家の近くのコンビニでバームクーヘンとチュロスという甘々なお昼ご飯を仕入れた後、
受付開始時刻の8時30分よりも少し早く、運転免許センターへ着きました。
夏休み期間中だからか、とても混んでいました。
ですが、無事に工程表の
①朝8時30分から9時00分の間に運転免許センターへ行き、指定窓口で受付をする
②適性検査(教習所へ入校した際と同じ要領で、視力等の検査をします。)
③試験場へ入室
までをスムーズに済ます事ができました。
僕の受験番号は『010番』で、なんと座った席も『010番』で同じ番号でした。
どうやら最後まで席は変わることは無い様です。
試験場の席で待っていると、初めに試験官の方より試験の説明がありました。
事前に教習所で聞いたり、調べていたのでスラスラと内容を理解する事ができました。
説明の後、試験用紙と問題用紙が配られました。
いよいよ・・・
試験時間となり、試験が始まりました。
もう、無我夢中です。
試験問題との戦いです。
分からないところや迷っているところは容赦なく飛ばし、分かる問題から解いていきます。
一旦最後まで解いた時点で、回答できていないのは3問ありました。
まだ、30分くらいあります。
頭をフル回転させて、目を血走らせながら解いていきます。
回答できなかった3問を解いたところで、幸いなことにまだ残り15分くらいあります。
後は僕がよくやるケアレスミスを無くすべく、全ての問題を見直します。
再度、全ての問題を見直しをしたところで、残り3分くらい。
後は川の流れのように、終了を待つのみです。
そして、試験終了のチャイムが鳴りました。
僕は『結果はどうであれ、できることは全てやったぞ!』
という気持ちでいっぱいです。
試験終了後に試験官の方から「今から約30分後の11時に結果を発表します。」
とのお話があったので、30分間待合室で待ちます。
~30分後~
チャイムが鳴り、アナウンスがありました。
「これより、本日の運転免許試験の結果を電光掲示板にて発表します。」
僕「ドキドキするわぁ・・・」
僕「えぇぇlエェッぇぇ? おっぁぁぁぁぁlあっぁぁぁ!!!」(本当にこんな感じ)
続いて
僕「合格しとるぅぅぅぅぅ? あぁ。 え? 合格してますね・・・」
みたいな感じでした。
一人ウキウキしていると、僕と同じ試験を受けていた方から話しかけられました。
僕と一緒に試験を受けた方「すみません。合格されましたか? おめでとうございます!! 僕も合格しました~」
僕「あ、合格されたんですね!! よかったです!!! とても嬉しいですね!!!」
お互いの受験番号と電光掲示板を見ながら、そんな会話をしました。
僕の「運転免許取得への道」で、一番の思い出です!
いやー。本当に嬉しかったです。
まだ、実感はないですが「僕も憧れのドライバーになれたんだ!!!」という思いで一杯でした。
その後、証明写真を撮影し、運転免許取得時の教習を受けました。
最後に試験官の方より
「今、ドライバーの中で一番安全運転をするのは、この後免許を受け取り車を運転する、あなたたちです。
初心運転者が一番安全運転をします。
ですが、この先運転に慣れていくと・・・ だんだん運転に乱れが出てきます。
ですが、今感じている喜びと、運転に対する引き締まった想いを忘れることなく、
何度も初心を思い出して、これから運転をしていってください」
とお話がありました。
確かに、教習所を出て運転免許取得を取得した今が、今が一番安全運転なのかもしれないなと感じつつ、試験管の方のお話にもあったように「運転に対する引き締まった想いを忘れることなく、運転をする際は毎回初心の気持ち」で運転をしていきたいなと思いました。
そして、車は一歩操作等を間違えると『凶器』になります。
そのことを忘れないようにしたいと思います。
試験官の方からのお話の後、お昼を食べて3時間ほど待っていると・・・・・
いよいよ免許交付の案内を受けました。
その際に『安全運転協会』のご案内を受けました。
事故防止の啓発運動や安全運転の啓発活動を行なっているとの事で、
どうやら今回は新規ですので、入会金1400円を支払うと入会ができる様なので、今回入会をしました。
その後、免許証の受け取り手続きをして、
ついに!!!
運転免許を受け取りました!!!
(顔写真だけですみません。なんか引きつっていますね・・・)
いやー本当に嬉しいです!
やっと「僕は運転免許を取ったんだ!!!」という実感が湧いてきました。
手続きの最後に試験官の方から、
「矢沢さん。今後免許を更新する際に、病状等の確認をさせて頂きますね。
また、更新時に関わらず体調に変化がありましたら、警察署の交通課か運転免許センターにお知らせくださいね。」
とお話がありプリントを頂きました。
まだ、先のことですが免許の更新の際はブログに書きたいと思います。
そうして全ての手続きが終了したのは、丁度16時。夕暮れ時です。
父の運転で、母と家族みんなで免許センターでの事を話しました。
僕は本当に嬉しくて、幸せな気持ちで一杯です!
・感想
嬉しい!
・わかったこと
思っていたよりも待ち時間が長い(3時間)
・やっておいた方がいいこと
心に余裕を持つ
・かかった費用
運転免許交付手数料 2050円
安全運転協会入会金 1400円
車の燃料代(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
いやー。まさかの今回で最終回・・・・
え?キリが悪いから続ける!?
次回予告
最終回「本当の最終回 後書き編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第28回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第28回「本免学科試験 準備編」
みなさんこんにちは!
さて、前回「卒業検定 編」という事で無事に卒業検定に合格をする事ができ、教習所を卒業ました。
今回は「本免学科試験 準備編」ということで、運転免許センターにて受験をする最後の試験の準備の様子を書きたいと思います。
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、教習所を卒業してから約3週間が過ぎた8月の下旬・・・
いよいよ、運転免許試験(本免学科試験)を受ける日を決めました。
実は僕が住んでいる地域では教習所を卒業してからは、1年以内であれば
月曜日と土日・祭日を除く平日であれば、いつでも本免試験を受ける事ができます。
しかし!!!
教習所を卒業する際に頂いた「運転免許試験受験要領」を確認すると、
なんと、朝8時30分から9時00分の間に運転免許センターへ行かなくてはなりません。
そして、住んでいる家から絶妙に遠くて、朝の通勤ラッシュで混んでいるであろう国道を通らなくてはなりません。
なので、本免試験の一週間ほど前から両親と相談をして、念の為少し早めに家に出る事にしました。
次に持ち物の欄を確認すると、
教習所を卒業する際に頂いた
・運転免許申請書
・受験票
・卒業証明書
・住民票
と
・仮運転免許証
・運転免許(原付等の免許を持っている方のみ)
・身分証明書(健康保険証・マイナンバーカードもしくはパスポート)
・交付手数料 2050円
・HBの鉛筆(シャーペンは不可)
・消しゴム
・ボールペン
を持って行く必要がある様で、結構多く見えますが実際は書類やカード・文房具なので大きめのトートバックで大丈夫そうでした。
本免試験の当日は朝が早いので当日に準備をしていたら僕は間に合わないので、前日に準備をして何度も「運転免許試験受験要領」を見て確認をしました。
試験当日の流れは
①朝8時30分から9時00分の間に運転免許センターへ行き、指定窓口で受付をする
②適性検査(教習所へ入校した際と同じ要領で、視力等の検査をします。)
③試験場へ入室
④試験時間50分間で95問の試験を受ける
(マークシート方式で100点満点中90点以上で合格。イラスト問題5問は一問2点。その他は一問1点)
⑤合格発表(待合室の電光掲示板にて合格者番号が発表)
⑥午後に運転免許取得時の教習を受けて、当日に免許証の交付を受けて終了
となるようです。
終了時刻は
・運転免許試験合格者は午後3時30分から4時頃まで
(不合格の場合は11時頃に終了し、帰宅時に窓口で教習所の卒業証書と受験票をもらい次回再チャレンジ)
・合格の場合昼食時間を跨ぎますので、免許センターの近くで済ませるか事前に準備をして免許センター内で済ませてください。
との事で、どうやら念の為「お昼ご飯を持って行く」必要がある様です。
免許センターの近くでご飯を食べても良いみたいですが、今回僕は
「真夏で暑いから、免許センターの外に出るのは体力的に厳しそうだな」と思い、
両親と相談をして、免許センターへ向かう道中でお昼ご飯を買って持って行く事にしました。
と、いう事でここまでだと
「お、隼祐! お昼ご飯まで用意をして、自信満々で試験に臨むんだな~」
という雰囲気が漂っていますが・・・
全然! 僕は自信がありません!!!
一回で合格をする自信なんて、全くなく
むしろ試験を受ける前から、
「1回目の今回は免許センターの下見と思って受験しよう。2回目からが僕の本領発揮だ・・・」
という感じで、1回どころか2回・3回と受けるつもりでいます。
そのくらい自信はありません・・・
ですが、『備えあれば憂いなし』
という事で、自信はなくともできる限りの準備をして臨みます!
残りの準備は・・・
教本の予習だ・・・
・感想
緊張シテマス・・・
・わかったこと
100点満点中90点以上で合格って・・・
合格点高くね?
・やっておいた方がいいこと
運転教本の予習・復習と準備
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
いよいよ・・・
次回は運命の『本免学科試験』だ・・・
次回予告
第29回「最終回 本免学科試験 編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第27回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第27回「卒業検定 編」
みなさんこんにちは!お元気ですか?
さて、前回は「卒業検定見極め 編」という事で卒業検定の見極めについて書きましたが、今回はいよいよここまできました・・・
第27回「卒業検定 編」という事で、結果次第では教習所を卒業することとなります。
さて、結果はいかに・・・
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、いよいよ卒業検定の日の朝となりました。
僕が通っている教習所の卒業検定は朝8時40分までに集合しなくてはならないので、だいたい8時30分までに教習所に着いていたい所。
朝に弱い隼祐君は無事に間に合ったのか?
大丈夫でした。ほっと安心です。
さて、受付でコースを確認をすると「1コース」でした。
受付の方の案内のもと教習室に入り技能検定員の方を待ちます。
僕はもうドキドキです。
もうすごいドキドキです。不整脈かと思うくらいドキドキです。
待っていると、技能検定員の方がいらっしゃいまして初めに説明がありました。
説明の内容は教習の際にあったお話だったので、頭にスラスラと入ってきたのですが・・・
技能検定員の方よりコースの説明をされた時、僕は目玉が飛び出ました。
技能検定員の方「今回皆さんに走っていただくのは、『2コース』です。」
僕の心の声「おぉぉぉぉおぉぉぉ・・・」
はい。受付で確認をする際に、見間違えていました・・・
どうやら僕は『「2コース」を「1番目」に走る』と書いてあるプリントを、
『おー、「1コース」を「2番目」に走るのね~』
と勘違いをしていた様です。
と、いう事で個人的に一番苦手な「2コース」
(そうなんです。全体的に道が狭くて、あまり知っている道ではなくて苦手なんです・・・)
を走るみたいです・・・
しかも僕を含めて4人いらっしゃる内のトップバッターで・・・
もうドキドキです。そろそろ脈で太鼓の達人ができそうです。
でも、僕はここでクヨクヨはしていられないので、今まで教官の方や運転教本を見て学んだことを最大限出して、ベストを尽くすのみです。
という事で、いざ!!!
技能検定だ!!!
と、ここで「卒業検定はこんな感じに進みましたー」みたいな事を書きたかったのですが・・・
すみません。
覚えていないです・・・
緊張のあまり記憶があるのが、発進をした所と停車をして技能検定員の方の運転で教習所に帰ってくるところだけで、縦列駐車をしたのか車庫入れをしたのかすら覚えていません。
(右バックの車庫入れだった様な気がします・・・・・ すみません。)
技能検定員の方の道案内があったので、道を間違えることはありませんでした。
その後、僕は一番最初に走ったので最後の方の卒業検定の運転に同乗した後、
教習所の外にあるコースが見えるベンチにて、卒業検定の結果発表が行われました。
結果は・・・
合格でした。
いやー、本当に嬉しかったです!!!
本当に、本当に嬉しかったです!!!
嬉しかったのと同時に、達成感というか、
「僕も教習所卒業まで来たんだ・・・」
という寂しさにも似た気持ちや、ほっとした気持ちなど、
本当に様々な気持ちが込み上げてきました。
ですが、やはり一番大きかったのは『嬉しい』という気持ちですね。
2023年の3月に運転免許センターへ運転適性相談をし、同年5月初旬に教習所へ入校してからの
全部で約5ヶ月間。
教習所では諦めそうになったり、上手くできなくて悩んだり、逆に上手くできる様になってなのしくなったりと・・・
本当に色々なことがあり、その一つ一つが僕を車の運転以外にも成長をさせてくれました。
そして、その結果が今回の卒業検定に現れたのだと思います。
運転免許取得までの道のりは、まだ終わりではありません。
最後に『運転免許センターにて本免学科試験』を受けなくてはなりません。
どうやら卒業検定に合格してから1年以内に受けなくてはならない様です。
(1年を過ぎると今回頂いた教習所の『卒業証明書』が無効となり、再度教習所に入校をしなくてはなりません。)
と、いう事で予定を見てできるだけ早めに本免試験を受け行きたいと思います。
頑張ります!
・感想
とても嬉しかった。
・わかったこと
僕自身、少し成長をすることができた様な気がする。
・やっておいた方がいいこと
教官のアドバイスと運転教本の予習・復習
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
次回は、免許センターでの本免学科試験へ向けての準備だ!!!
頑張るぞ!
次回予告
第28回「本免学科試験 準備編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第26回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第26回「卒業検定見極め 編」
みなさんこんにちは!
水分をしっかりと取っていますか?
僕はガブ飲みをしています。(ガブ飲みのし過ぎはよくありません・・・)
さて、第24回・25回と卒業検定ついての詳細を書いてきましたが、今回はいよいよ卒業検定の見極めです。
結果はいかに・・・
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、今回の教習は『卒業検定の見極め』ということで、とても緊張をしながら受付で待っていると、外はいきなり雷落がちて土砂降りです・・・
僕は内心「えぇ・・・ この中走るの・・・ ひょっとして教習・・中止になる・・・・?」
なんて思っていましたが、なんてことはありません。
教官の方によると「大丈夫ですよ~。時々こういう日もありますが天気予報を見ると一時雨なので、教習頑張りましょう!」
との事でした。
そして、教官の方が「ライトのチェックは雨の中ではやりずらいと思うので、屋根の下まで持ってきますね。」と言って雨の中教習車を持ってきてくださいました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そんな波乱の幕開けをした見極めですが、なんとか無事に一通り検定内容をクリアすることができ、見極めの結果は合格でした。
最後に教官の方から
「前よりもテンポよく運転ができていました。この調子で卒業検定も頑張ってくださいね。」
とのお言葉を頂きました。
その頃には土砂降りだった空も晴れていました。
次回はいよいよ卒業検定です。
頑張ります!
・感想
なんだかとても達成感があった。
・わかったこと
空は必ず晴れる。
・やっておいた方がいいこと
教官のアドバイスと運転教本の予習・復習
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
次回は!
なんと!!
卒業検定だ!!!
ベストを尽くすぞ!!!!
次回予告
第27回「卒業検定 編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第25回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第25回「卒業検定へ向けて!車庫入れや縦列駐車 編」
みなさんこんにちは!
お盆過ぎだというのに、とても暑いですね!!!
さて、前回は「卒業検定のコースを走る!」という事で、「1コース」と呼ばれる卒業検定コースを走りました。
今回は『卒業検定へ向けて!車庫入れや縦列駐車 編』という事で、車庫入れや縦列駐車もやっているのでその事について書きたいと思います。
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、教習では引き続き1コースも含め2コース・3コースと呼ばれる卒業検定コースについての教習もやりながら、『車庫入れ』や『縦列駐車』教習も同時にやっております。
なかなかハードです。
初めに『車庫入れ』(バックでの方向変換)についてですが、実は2種類あって
・右バックでの方向変換(車庫入れ)
・左バックでの方向変換(車庫入れ)
なのですが、その名の通り『右でバックするか?』『左でバックするか?』の違いです。
ですが、これが難しい。
なぜかと言うと、運転席の位置が車の真ん中ではなく日本車など多くの車が右にあるので、右バックの際は寄せたりする際に見やすいのですが、左バックの際は直接確認ができないのでドアミラーと自分の感覚を頼りにしなくてはなりません。
僕は左バックが苦手です。でも、何度もやっていく中で少しずつですが「今僕の車はどこにいるのか」がわかる様になり、今は多くて2回の切り返しで入れる様になりました。
卒業検定では3回以上切り返しをしてしまうと検定中止になってしまうので、練習が大切です!
さて、次に『縦列駐車』ですが、これは皆様も一度は見たり聞いたりした事があるのではないかと思いますが、そうです。簡単に言うと縦一列に駐車します。
ですが、個人的には後ろのバンパーと縦列駐車の枠を意識しながら大胆に侵入をすると、意外にできます。後方の感覚は車庫入れの時と同じ様な感覚で『もう少しバックできる』と言うくらいで止めるのが個人的にいい感じでした。
卒業検定では路上での検定をした後、場内コースに帰ってきてから
・右バックでの方向変換(車庫入れ)
・左バックでの方向変換(車庫入れ)
・縦列駐車
のどれか一つの検定が行われるので、とてもハードです。
卒業検定の時には、一番集中力がなくなっている頃ですが気合を入れて、頑張ります!!!
・感想
左バックが難しい
・わかったこと
車幅感覚が大切。
・やっておいた方がいいこと
特になし。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
さて、いよいよ次回は・・・
卒業検定の見極めだ・・・
どうやら卒業検定の時と同じように道の案内をしてくださるようだ・・・
どうなるのだろう・・・
次回予告
第26回「卒業検定見極め 編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第24回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第24回「卒業検定のコースを走る!」
みなさんこんにちは!
酷暑が続いていますが、皆さんはお元気ですか?
さて、前回は「卒業検定への予習 編」という事で、大まかに卒業検定について学びました。
今回は『卒業検定のコースを走る!』という事で、実際にコースを走っていきます!
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、今回は「1コース」と呼ばれるコースを走ったのですが、道順は家の近くでよく走る道だったので覚えやすかったです。
そして、路上での検定で一番難しいなと感じたのは『停車課題』という道端での停車をしなくてはならない事です。
確かに、今までの路上教習で停車をするよう課題はあったのですが、通常の教習と違うのは教官の方の指示ではなく『自分で停車をする場所を決めなくてはならない』という事です。
教官の方によると「卒業検定中では停車課題の前に『次の交差点を曲がった後、停車可能な所に止めてください』と指示をします。その際は停車禁止の場所に車を止めて停車措置をして教官と運転を交代します。」とのお話でした。
とっても難しそうですね。
ですが、大切なことはもう勉強していますし、迷ったときの運転教本です。
駐停車禁止場所を運転教本を確認すると、
・駐停車禁止の標識、標示のある場所
・軌道敷内
・坂の頂上付近やこう配の急な坂
・トンネル
・交差点とその端から5m以内
・道路のまがり角から5m以内
・横断歩道、自転車横断帯とその端から前後5m以内
・踏切とその端から前後10m以内
・安全地帯の左側とその前後10m以内
・バス、路面電車の停留所の標示板(柱)から10m以内(運行時間中に限る。)
の様です。
そしてこの情報と教習の際に教官の方から頂いたアドバイスを元に確認をしていくと、大体の停車位置を決める事ができます。
そこで、僕の問題です。
覚えられない!!!
ぜんっぜん停車場所が覚えられません。
難しいとです。
ですが教官の方曰く、
『それぞれの検定コースは、一回ではなく何度か走りますので、標識やお店の看板などの覚えやすい物を確実に頭に入れてくださいね。』
との事でした。
頑張ります・・・
・感想
自分の記憶力の無さに唖然した・・・
・わかったこと
停車課題が難しそう。
・やっておいた方がいいこと
脳トレ?記憶力を鍛える事。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
さて、次回は車庫入れや縦列駐車をやるぞ!!!
次回予告
第25回「卒業検定へ向けて!車庫入れや縦列駐車 編」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第23回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第23回「卒業検定への予習 編」
みなさんこんにちは!
皆さんはお元気ですか?
さて、前回は「高速教習だ!!!」という事で、とてもドキドキしながら高速道路を運転しました。
今回は『卒業検定への予習 』という事で、いよいよ教習所卒業へ向けての教習となります。
今回も宜しくお願いします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、初めに教習所での『卒業検定』では何をするのかと言うと、
ズバリ! 『技能検定』です!
教習の初めに教官の方から卒業検定について説明がありました。
説明を簡単にお話をすると、
検定当日は教習生2人以上を1組で検定を行い、
実際に公道を走って検定を行なった後、教習所のコース内で
・右バックでの方向変換
・左バックでの方向変換
・縦列駐車
の内のいずれかを行うそうです。ドキドキですね。
採点は100点満点から減点方式で行われ、70点以上で合格となります。
ちなみに、試験管の方がブレーキを踏むような事があったり、信号無視をしたりエンストを3回以上してしまうなど、危険な行為をしてしまうと試験が中止となります。
(他にも書ききれないくらい試験中止となる項目がありますが、今まで教習所で習ってきた事を確実に行いながら安全に運転をすることが大切だと思いました。)
そして、僕が通っている教習所では朝8時40分に集合という事で、めっちゃ朝が早いです。
また、検定を行うコースは3つあり、検定当日に受付にて発表があるそうです。
もう本当にドキドキですね。
今回、僕自身気づいた事があったのですが、それは第二段階に入ってから教習の終わりに
・右バックでの方向変換
・左バックでの方向変換
・縦列駐車
の教習があったのですが、それは卒業検定でやるからなんだな~
と今回の教習でわかりました。
さて、次回から実際に検定コースを走ります!
頑張るぞ!!!
・感想
今から「どきがムネムネ」(胸がドキドキ)するけど頑張るぞ!
・わかったこと
縦列駐車が難しい。
・やっておいた方がいいこと
特になし
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額や細かい教習内容などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので
参考程度にお考えください。
さて、次回はいよいよ検定コースを走るぞ!!!
そういえば、隼祐くんはコースを思えるのが苦手だよね・・・
次回予告
第24回「卒業検定のコースを走る!」
お楽しみに!
2024年8月23日
矢沢隼祐