ブログ - ホルト・オーラム症候群の会ハート&ハンド

ホルト・オーラム症候群の会 ハート&ハンド

  • 会員向けお知らせ
  • 会員申込み
  • facebook
  • instagram
  • twitter

ブログ

講演会のお申し込み、終了いたしました。

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月07日(金)

『講演会のお申し込み、終了いたしました。』

 

沢山のお申し込み、本当にありがとうございました。

講演終了後、後日『長野県立こども病院 形成外科 部長の野口昌彦 先生』による、

『先天性手の形成異常の捉え方』 についての講演は当会のYouTubeチャンネルにて

配信を予定しておりますので、是非ご覧頂けましたら幸いです。

また、ホームページに詳細を記載致します。

 

お申し込みをされた方で、ご不明点や問題等がありましたら

お手数をお掛けし申し訳ございませんが、

下記のメールアドレスにご連絡をください。

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

今後とも当会をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

2024年6月7日(金)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

講演会を開催することができました!

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月07日(金)

『講演会を開催する事ができました!』

 

皆様のご支援・ご協力のおかげで、今年も講演会を開催する事ができました。

お申し込み・ご参加をして下さった皆様、誠にありがとうございました。

 

講師を快く引き受けて下さった当会理事で長野県立こども病院 形成外科 部長の野口昌彦 先生、

心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

そして、今回も講演会にご協力をして下さった当会の副代表・代表補佐・理事・アドバイザーの皆様、

日頃より、当会の活動にご協力を頂き本当にありがとうございます。

 

今回の講演会は過去最多の30名以上のお申し込みを頂きました。

私共も正直びっくり致しました。同時に「ご期待に応えられるよう真摯に準備に取り組んでいこう。」と感じました。 

しかしながら度重なるトラブルや様々な面での詰めの甘さ、知識不足等で講演会の運営に協力をしてくださる会のメンバーの皆様や

お申し込みをして下さった皆様にご迷惑をお掛けしてしまいました。

 

この場をお借りしてお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。

 

私自身まだまだ未熟な点も多く、今回の講演中にも皆様にご心配やご迷惑等をお掛けをしてしまったり、

フォローが足りない部分が多々あったかと思います。

私自身反省をし、またアンケートに頂きました皆様からのご指摘等を真摯に受け止め、私自身今後の会の活動に活かして参りたいと考えております。

 

少々気が早いですが、来年も講演会もしくは勉強会を開催をしたいと考えております。

また詳細等が決定しましたら、当ホームページにてお知らせをしたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。

これからも当会として啓蒙活動や講演会・勉強会に力を入れながら、

同じホルト・オーラム症候群の方へ向けての活動に尽力をしていきたいと考えております。

ご質問・リーフレットをお申し込み頂きました件についてですが、
講演会が終わったばかりでバタバタしており、少しお時間をいただきますがどうかしばしお待ちください。申し訳ございません。

 

今後とも当会へのご支援・ご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

いよいよ梅雨に入りそうな予感。

季節の変わり目は体調を崩しやすい為、皆様もお身体を大切にお過ごしください。

 

 

2024年6月10日(月)

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

(文責)代表見習い 矢沢隼祐

 

20240608

明日は講演会!!!

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月07日(金)

『明日は講演会!!!』

 

明日は6月8日!

いよいよ講演会が明日に迫って参りました!

今回で3回目となるホルト・オーラム症候群の会の講演会!

皆様のおかげで今年も開催することができそうです!

 

今年の講師は『長野県立こども病院 形成外科 部長 野口昌彦 先生』です。

講演会の詳細につきましては、

前半は「野口昌彦医師による『先天性手の形成異常の捉え方』について講演」

後半は「代表見習い矢沢による『両手に形成以上がある人の作業の様子について』のお話」

です! 

 

開催日時は明日、6月8日土曜日 10時00分から12時00分頃まで!

 

開催方式は、ZOOMにて行います!

皆さんも一緒に手の病気について勉強しませんか?

 

「参加をしてみたい・・・」と思った方!

今日、6月7日(金)の20時まで、講演会のお申し込みを受け付けております。

参加お申し込みはこちらから!(Google Formへのリンクです)

 https://forms.gle/qRyp39etDri2C7PbA

(お申し込みは先着100名様を持って打ち切らさせて頂きます。)

本日6月7日22時00分までに、お申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレス宛にZOOMのURLをお送り致します!

 

また、既にお申し込みをしてくださった方、お申し込みを頂きありがとうございます!

現在申し込みを頂いた方にZOOMのURLを送信しておりますが、『メールが届いていないよ』という方は、

お手数をお掛けし申し訳ございませんが、下記のメールアドレスにご連絡をお願い申し上げます。

メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

講演会当日、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

 

2024年6月7日(金)

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

 

配布用チラシ

 

『ドム!運転免許を取得への道!』第18回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年04月15日(月)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第18回「第二段階の学科(第二段階の説明)編」

 

みなさんこんにちは!

桜も咲き、いよいよ春になりましたね!

みなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は「第二段階の学科(第二段階の説明)編」ということで、当初第二段階の学科について書こうと考えていたのですが、第二段階の教習の説明を書き忘れていたので初めに説明をさせて頂いてから第二段階の学科について書きたいと思います。

申し訳ありません。

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

と、言うことで第二段階に入り次の点が変わりました

技能教習

教習所内のコースから路上での教習になる(場内教習もあります)

高速教習がある

自主経路教習がある(自分で地図を確認して教官の方に指定された場所へ走行する)

 

学科

対面学科がある(第一段階は初回の1回のみでしたが第二段階には4回あります)

 

技能教習の中で個人的に一番大きな変化はやはり路上教習ですね。

第二段階に入る際には『仮免許証』を取得している為、路上での教習ができるようになります。

今までは一般の車がいない中で教習をしていましたが今は一般の方が走っている中で教習をしているので緊張感が段違いです。

 

そして第二段階の学科についてですが、個人的に感じたのは第一段階の学科では『基礎』を学び、

第二段階の学科では『応用』を学ぶような感じです。

そして僕が通っている教習所では基本的に学科はオンラインで受けることができます。

教習所へ行かなくても都合の良い時間に受けられるので個人的には嬉しかったのですが・・・

 

インターネットの調子に左右されるのです!

 

我が家ではパソコン等のインターネット接続はWi-Fiでやっているのですが、家族3人全員でスマホなどを繋ぐとビックリするくらい通信速度が遅くなるのです。

なので学科を受講する際は家族のスマホのWi-Fi接続を切ってもらって受けています。

 

ありがたしです。

 

そんなこんなをしながらオンラインで学科を受けていたのですが。ある日の教習後に

受付の方に「矢沢さん。対面学科の予約をお願いします。」と案内がありました。

半分忘れていました。(すみません…)

 

今回は二つある「救急救護の教習(3時間)」と「危険予測教習(1時間)」のうちの

「救急救護の教習」なのですが、3時間といっても日にちが分かれているわけではなく1日に3時間受けます。

 

と、言うことで予約を取りました。

対面学科「救急救護の教習」は次回書きたいと思います!

 

・感想

対面学科に緊張中・・・

 

・わかったこと

特になし。

 

・やっておいた方がいいこと

特になし。

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回は救急救護だ!

大切な事だからしっかり勉強するぞ!!

 

次回予告

第19回「対面学科『救急救護』編」

お楽しみに!

 

20240415

 

2024年4月15日

矢沢隼祐

今年も講演会をやります!

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年04月02日(火)

『今年も講演会をやります!』

いよいよ今年もこの季節がやってまいりました!

講演会、今年もやります!

 

今年の講演会の講師は、会の理事で長野県立こども病院 形成外科 部長の 野口昌彦先生 です!

 

講演内容は『先天性手の形成異常の捉え方』です。

講演会の後半にはホルトオーラム症候群の患者で両手に形成異常がある、代表見習いの矢沢隼祐が手を使って作業をしている動画を流しながら自分の手についてお話をしたいと思っております!

 

日程は

2024年6月8日(土曜日)10時00分 から 12時00分頃まで!

開催方式は

ZOOMにて行います!

 

皆さんも一緒に手の病気について勉強しませんか?

 

参加お申し込みはこちらから!(Google Formへのリンクです)

https://forms.gle/qRyp39etDri2C7PbA

(お申し込みは先着100名様を持って打ち切らさせて頂きます。)

後日フォームにご記入いただいたメールアドレス宛にZOOMのURLをお送り致します!

 

追記

ZOOMのURL等の詳細は6月3日(月)から6月7日(水)22時00分の間にフォームにご記入頂いたメールアドレス宛にお送りいたします。

 

 

6月2日追記

お申し込みは6月7日(金)20時をもちまして終了とさせて頂きます。

ご参加をご希望の方はそれまでに是非是非お申し込みをお願いします!!!

 

 

講演会チラシ ラーメン屋

 

 

 

 

2024年4月2日

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第17回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年04月01日(月)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第17回「公道での試練」

 

みなさんこんにちは!

いよいよ春がすぐそこまでやってきましたね。

僕は春の厄介者・・・ そう!花粉と黄砂に日々苦しんでおります。

でも、僕は春らしい匂いというかなんというか、暖かな陽気を感じながら空を見るのが好きなのでいい感じの気分です。

 

さて前回、初めて公道を走りました。

なかなか刺激的で怖かったですが、今回はどうなるのでしょうか?

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、教習の初めに教官の方から今回の路上教習での課題を教えて頂きました。

・まずは公道に慣れる

・歩行者の確認

・道路標識の確認

 

などなど、公道を走る上で必要な基本的な部分を確実にできるようになる事でした。

 

いざいざ、教習車に乗り込み出発です・・・

と、その前に先ずは今回運転する教習車のライトの点灯チェックをしなくてはなりません。

今回は二回目の路上教習という事で教官の方と前回いただいたプリントを見ながら点灯チェックをしました。教官の方と確認をしながらできたこともあり前回よりも少しだけですがスムーズにできるようになりました。

この調子で頑張って覚えていきたいと思います!

 

と、いうことでいよいよ出発です。

 

今回は前回と違うコースで、なんと家のすぐそばでした。

いつも両親が運転している道を自分の手で運転するのはなんだか不思議な気分でした。

それと同時に、運転していると案外周りの家や山などの景色を見れないものなんだな~

と思いました。そもそもよそ見は危ないですし、何より確認・確認の連続で見ている余裕がありません。

 

そんなことを思いつつ走っていた時、僕は油断をしてしまいました…

交差点で左折をしようとしていた際、横断歩道に歩行者の方が渡りかけていたにも関わらず、確認をしっかりとできておらす左折をしてしまいました。

教官の方に注意をされるまで気付きませんでした…

 

ちょうどフロントガラスのピラーの部分に歩行者の方が隠れて見えていなかったのです。

『死角』です。

 

教習所に戻ってから、教官の方に

「歩行者の確認は運転者にとってとても大切なことの一つです。

油断をせずに確実に確認をしてその都度減速や停止をするなどの判断を適切にできるようになりましょう。

そして路上では教習所のコースとは違い、さまざまな事が起きます。

急に歩行者が飛び出したり、路上に駐車をしている車がいたり。本当にさまざまな事に注意をしながら運転をしなくてはなりません。

『もしかしたら急に路上に飛び出してくるかもしれない』などとその場に応じて常に周囲の状況に気を配り、『かもしれない運転』を心がけて運転をするようにしましょう。」

とご指摘をいただきました。

 

今回は

・『見覚えのある道』だった。

・『考え事をして意識が上の空』になっていた。

 

ため、僕は『油断』をしてしまい周囲の状況に確実に気を配ることができず、結果として確認を怠り横断歩道を渡っている歩行者に気づく事ができませんでした。

今回の行為はもしかしたら、人の命を奪ってしまっていたかもしれません。

 

今回僕がやってしまった事は、この先免許を取得してからも『油断』をすると起きてしまう可能性がある事です。

 

『油断は大敵』『油断は禁物』と言いますが本当にその通りです。

 

僕もこれからは常に自分を過信せずに、常に周囲の状況に気を配り確実に確認・判断・操作ができるように教習所で経験を積んでいきたいと思います。

 

 

『油断は禁物』です!

 

 

・感想

この先の教習は気を引き締めて受けていきたい。

 

・わかったこと

油断は禁物!

 

・やっておいた方がいいこと

特になし。

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので

参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回は第二段階の学科編

インターネットの調子はどうだろう?

 

上手くいくのかな…

 

次回予告

第18回「第二段階の学科」

 

お楽しみに!

 

 

20240401

 

 

2024年4月1日

矢沢隼祐 

YouTubeでの動画配信のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年03月27日(水)

『YouTubeでの動画配信のお知らせ』

 

皆さんこんにちは。

いよいよ本格的に花粉が飛ぶ季節となりましたが、皆様はお元気でお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は『YouTubeでの動画配信のお知らせ』ということで、

なんと、会としてYouTubeに動画を配信する事となりました。

まさかこのような事になるとは思ってもみなかったのですが、当初今年の講演会で流そうと考えていた代表見習いが手を使い作業をしている様子の動画をこちらのホームページにブログとして掲載しようと考えていた所、なんとホームページが動画ファイルに対応していないことが発覚しました…

 

それならばという事で、YouTubeに会のチャンネルを作成しそちらで動画を配信しようとなりました。

アドバイザーの方や皆様のお力もお借りし、なんとか最初の動画を作成することができました。

 

代表見習いのドムが大根の桂剥きの動画です!

動画はこちらから ↓

https://youtu.be/3H5DT05Svq0

 

大根の桂剥き サムネ

 

当面の間は

・代表見習いの手を使った動画

・代表見習いの父の手を使った動画

を月に1本程度、配信できたらなと考えております。

 

よかったら動画を見ていただけたら嬉しいです~

そしてチャンネル登録をいただけますと励みになります!

 

今年もできる限り精一杯活動を続けていきたいと考えておりますので、

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様もお身体を大切にお過ごしください。

2024年3月27日

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

第三回役員総会のご報告

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年03月27日(水)

『第三回役員総会のご報告』

 

ホルト・オーラム症候群の会を支えてくださる皆様へ

桜の開花予想も発表され春の足音が聞こえ初めましたが、

皆様、お元気にお過ごしでしょうか?

長期に渡りブログ等の活動ができておらず大変申し訳ございません。

さて、毎年恒例の「役員総会」を今年も行いました。

総勢8名で行い以下の内容を話し合いました。

 

1. 今年度の活動と反省

今年度には以下の活動をいたしました。

 

・2023年4月頃

理事の北村先生や皆様にご協力をいただき「キリン福祉財団様」に助成金の申請をしてました。

 

・2023年4月~6月にかけて

キリン福祉財団様からのご支援を元に「会のリーフレット」を作成しました。また会のチラシ

の増刷をしました。

 

・2023年6月10日

第2回ZOOM講演会を開催

講師を安河内先生と北村先生にお願いをし「先天性心疾患の患者の成長について」と

「遺伝性疾患を有する子どもたちのひとり立ちに向けて大切なこと」を講演をして頂きました。

 

・2023年7月7日から3日間

理事である古庄先生のお力をお借りし、

「第47回日本遺伝カウンセリング学会学術集会」に参加させて頂き、アドバイザーの猪又さん

等の皆様と共に他の患者会の方々や遺伝カウンセラー、遺伝科の専門医の方々にお会いし直接

情報交換をすることができたり会の啓発活動をすることができ経験値がアップしました。

 

反省と致しましては、会員募集や会員の方々への活動があまりできなかったことが挙げられます。

 

 

2. 来年度の活動計画

今年度には以下の活動を計画しております。

 

① 2024年中に講演会の開催 →2024年6月8日土曜日 10時~12時 に開催決定!!!

今年は理事の野口先生に

「ホルト・オーラム症候群に関する手と手首の病気とその治療について(仮)」

について講演をしていただけたらと考えております。→内容は決定しておりません。

また、野口先生の提案により、講演会の後半に僕が手を使って作業しているビデオを流したい

と考えております。 →詳細が決まり次第告知をさせていただきます!

 

②会としてのYouTubeへの動画配信

アドバイザーの猪又さんや代表と相談をし、会としてYouTubeにて動画を配信することに致しました。

当初、講演会で流す予定の動画を会のホームページのブログに貼り付けようと考えていたところ

ホームページが動画ファイルに対応していないことが発覚し、「それならば」と言うことで、

YouTubeに会のチャンネルを開設する事になりました。

内容と致しましては、当面の間は主に「僕の手を使った動画」や「父の手の動画」を考えてお

りますが他にも何か良いアイディアがありましたらチャレンジしてみたいと考えております。

 →準備が整い次第お知らせをいたしますので、お楽しみに!!!

 

③遺伝看護学会への参加

理事の北村先生よりご提案があり、会としてブース等で参加をさせていただく事となりました。

 →詳細は未定です。

 

 

3. 今後の会の活動・目標について

今後の会の目標として、

 

①指定難病への登録

 →指定難病への登録には『ホルト・オーラム症候群』の研究班の立ち上げが必要となる為、会

  としては現在の活動を継続していく事となりました。

 

②会員様の募集と会員様との交流

 →役員総会の中で会員様やこの会に興味をもってくださる方の中には「会で交流」や

  「繋がる」ということに抵抗がある方もいらっしゃるとのお話もあり、まずはブログや  

  Youtubeで代表見習いの日常を発信したり学会等に参加しこの病気や会の啓蒙活動を続けて

  いく事となりました。

  そして準備が整い次第、会員様限定の「定期ZOOMおしゃべり会」を参加・顔出し・名前

  自由のふんわりとした交流会を開催したいと考えております。

 

③来年度以降の講演会の内容

 →お楽しみに!!!

 

④10周年イベントの企画

 →お楽しみに!!!(『安曇野で会いましょう!』が合言葉です!)

 

を考えております。

 

 

役員総会にご参加いただいた皆様、

お忙しい中をご参加していただき本当にありがとうございます。

上記の通り、今年度も様々な活動を計画しております。

私共も体調を整えつつ、息の長い活動ができますように努力をしていきたいと考えておりますので

今年度もこの会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

詳細が決まり次第、お知らせをいたしますのでお楽しみにお待ちください。

今年度もこの会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

IMG 2477

 

 

2024年3月27日

ホルト・オーラム症候群の会

代表 矢沢知恵

代表見習い 矢沢隼祐

『ドム!運転免許を取得への道!』第16回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年02月19日(月)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第16回「初めての公道!」

 

みなさんこんにちは!

最近は暖かくなってきましたね。

みなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

僕は花粉を感じております。

 

さて前回、仮免の試験に合格し仮免許証を頂いたので今回からいよいよ公道で教習をします。

はじめての公道・・・

 

大丈夫か・・・

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、「はじめての公道」という事でとても緊張しながら教習所へ向かいました。

いつも通り受付をしてロビーで待っていると教官の方に呼ばれました。

 

初めに教官の方から説明があり、初回の路上教習の半分の時間は日常点検の教習でした。

教習車を使いタイヤの溝の確認方法やウォッシャー液の確認方法、ライトの点灯チェックなど自分でしなくてはならない点検の方法を学びました。

そして、次回の路上教習から初めにライトの点灯チェックを自分するようです。

 

個人的に一番難しかったのはライトスイッチの操作方法で、どのスイッチをオンにするとどのライトが付くのかを今回は中々覚えられませんでした。

次回から頑張って覚えたいと思います。

 

さて、車の点検方法を学びいよいよ初めての路上です。

緊張をしながら教習所を出て初めて公道の信号機に止まりました。

教官の方が今日の道順を説明してくださりますが、もう僕はそれどころではありません。

僕の通っている教習所は路上に出るといきなり国道です。

と、言う事は時速60Kmくらいで走らなくてはなりません。

しかもマニュアルです。あああああああああああああ

 

そんなことを考えていると信号機も変わり、いよいよ国道デビューです。

 

僕の心の声「あれ?みんな速い・・・ え?高速道路?」

教官の方「早いでしょ。もう少し速度を出して4速に入れてみましょう。」

僕の心の声「まだ速度を出してもいいの?」

僕「わ、分かりました・・・」

僕「うぉぉぉぉぉぉ」

教官の方「国道はこのくらいの速度で走りましょう。では一通り走ってから教習所へ戻りましょう。」

 

 

 

その後、教習所の周りを走りながら道の説明を受け、なんとか教習所に帰ってきました。

ヘトヘトです…

 

初めての国道は刺激的でした。

とても怖かったです。

 

 

次回から大丈夫かな・・・・・・

 

 

・感想

めちゃくちゃ怖かった。

 

・わかったこと

国道はめちゃくちゃ速い。

 

・やっておいた方がいいこと

度胸を持つ。

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回はまさか・・・・・エンスト・・・・

横断歩道も・・・・・

 

運転って難しい・・・・

 

次回予告

第17回「公道での試練」

お楽しみに!

 

 

20240219

 

2024年2月19日

矢沢隼祐 

『ドム!運転免許を取得への道!』第15回

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年01月29日(月)

『ドム!運転免許を取得への道!』

 

第15回「仮免の試験だぁぁぁぁぁ!!!」

 

みなさん、こんにちは!!!

お元気でお過ごしでしょうか?

いよいよ雪も降り、本格的に冬になりましたね。

僕は、布団が勤勉で朝布団から出られません。

 

さて、今回はいよいよ仮免の試験!

無事に運転ができるのでしょうか?

技能試験に合格すると学科試験もあるぞ…

 

大丈夫なのでしょうか…

 

 

※この企画は、シリーズ企画なので、

読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。

初回はこちら ↓

https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78

 

 

さて、今回は仮免の試験日ということで、いつもよりも緊張をしながら教習所へ向かいました。

試験日はいつもの教習よりも朝早くに教習所へ向かわなくてはならない為、少し起きるのが大変でしたが、無事に指定時間までに教習所へ行くことができました。

 

受付で技能試験のコースを確認し、椅子で待っていました。

すると、教官の方に呼ばれました。

最初に説明があり、縁石に乗り上げたら直ぐに止まって後退をしなければ失格などの基本的な説明を受けました。

僕が仮免の試験を受けた日は僕を含めて2人が受け、教習所の決まりでお互いに技能試験で運転をする際は後席に同乗するようです。

 

説明の後、いよいよ技能試験が始まり、僕の技能教習の順番は2番手で、最初はもう一人の方の技能試験に同乗しました。

僕は緊張をしていてあまり覚えておらず、コースの道順などは全く見る余裕はありませんでした…

 

そして、前の方の試験が終わりいよいよ僕の番になりました。

緊張をしていてあまり記憶がないのですが、

ものすごく確認をして、半クラッチなどのマニュアル車特有の操作も一個一個確実に操作をしていきました。

幸い、縁石に乗り上げたりなどの失格になってしまうようなことはありませんでした。

 

技能試験が終わり、教官の方の案内で受付でしばらく待っていると、教官の方に呼ばれました。

 

教官の方から技能教習の説明はあり、技能試験の結果は・・・

 

 

 

合格しました!!!

 

 

 

いや~。本当に緊張したけどなんとか合格できました!!!

嬉しかったです!!!

 

説明の最後に教官の方からご指摘がありました。

「操作や確認はとても丁寧に確実にできていました。

ただ少し遅い。確実に行うあまり、少し時間がかかってしまっている。

公道に出ると操作などに時間がかかってしまうと、確実であってもかえって危険な場合があります。次回の教習からは確実に、『テンポよく』操作や確認ができるように意識していきましょう。」

 

なるほど。

確かに、操作や確認は確実に行なっていました。

でも、『テンポよく』はできていなかった。

公道は様々な人が運転する車がたくさん、川の流れのように走っている。

だから、焦らずにテンポよく操作をして流れに乗っていく必要がある。

そう思い、その技を身につけていきたいと思いました。

 

と、いうことで技能教習に合格することができたので、

技能教習の後、直ぐに学科試験を受けることになりました。

技能教習は何度も教本を読み返し、問題を解いてきたので、「自信がある」とははっきりと言えないものの、「なんとかなる!」と考えて臨みました。

 

技能教習と同じように最初に説明があり、その後30分間の試験を受けました。

結果はその日の午後にメールで送られてくるようです。

 

そして、すべての試験を受け終えて無事に帰宅しました。

 

そして、午後3時。

結果発表のメールが来ました。

 

その結果は・・・

 

 

 

 

 

合格でした!!!

 

 

 

 

 

と、いうことで、なんとか無事に仮免の試験に合格する事ができ、仮運転免許証を獲得することができました!!!

 

本当に嬉しかったです!!!

頑張った甲斐がありました!!!

 

でも、これからが本番!

公道で様々な試練を受け、本免の技能試験に合格し教習所を卒業して、

本免許証を獲得しなくてはなりません。

 

これからも頑張るぞ!!!

 

 

・感想

不安や緊張があったけれど、なんとか合格をする事が本当に嬉しかった。

 

・わかったこと

努力は大切。

 

・やっておいた方がいいこと

復習などの勉強。

 

・かかった費用

車の燃料代(不明)

通信費(不明)

 

 

※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、

あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、

参考程度にお考えください。

 

 

さて、次回からは公道で教習だ!

新たな学科もあるぞ!

大丈夫か…

 

次回予告

第16回「はじめての、公道!」

お楽しみに!

 

 

IMG 1994

 

 

2024年1月29日

矢沢隼祐

Copyright © ホルト・オーラム症候群の会 ハート&ハンド All Rights Reserved. login

  • 会員向けお知らせ
  • 会員申込み
  • お問い合わせ