『ドム!運転免許を取得への道!』第15回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第15回「仮免の試験だぁぁぁぁぁ!!!」
みなさん、こんにちは!!!
お元気でお過ごしでしょうか?
いよいよ雪も降り、本格的に冬になりましたね。
僕は、布団が勤勉で朝布団から出られません。
さて、今回はいよいよ仮免の試験!
無事に運転ができるのでしょうか?
技能試験に合格すると学科試験もあるぞ…
大丈夫なのでしょうか…
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、今回は仮免の試験日ということで、いつもよりも緊張をしながら教習所へ向かいました。
試験日はいつもの教習よりも朝早くに教習所へ向かわなくてはならない為、少し起きるのが大変でしたが、無事に指定時間までに教習所へ行くことができました。
受付で技能試験のコースを確認し、椅子で待っていました。
すると、教官の方に呼ばれました。
最初に説明があり、縁石に乗り上げたら直ぐに止まって後退をしなければ失格などの基本的な説明を受けました。
僕が仮免の試験を受けた日は僕を含めて2人が受け、教習所の決まりでお互いに技能試験で運転をする際は後席に同乗するようです。
説明の後、いよいよ技能試験が始まり、僕の技能教習の順番は2番手で、最初はもう一人の方の技能試験に同乗しました。
僕は緊張をしていてあまり覚えておらず、コースの道順などは全く見る余裕はありませんでした…
そして、前の方の試験が終わりいよいよ僕の番になりました。
緊張をしていてあまり記憶がないのですが、
ものすごく確認をして、半クラッチなどのマニュアル車特有の操作も一個一個確実に操作をしていきました。
幸い、縁石に乗り上げたりなどの失格になってしまうようなことはありませんでした。
技能試験が終わり、教官の方の案内で受付でしばらく待っていると、教官の方に呼ばれました。
教官の方から技能教習の説明はあり、技能試験の結果は・・・
合格しました!!!
いや~。本当に緊張したけどなんとか合格できました!!!
嬉しかったです!!!
説明の最後に教官の方からご指摘がありました。
「操作や確認はとても丁寧に確実にできていました。
ただ少し遅い。確実に行うあまり、少し時間がかかってしまっている。
公道に出ると操作などに時間がかかってしまうと、確実であってもかえって危険な場合があります。次回の教習からは確実に、『テンポよく』操作や確認ができるように意識していきましょう。」
なるほど。
確かに、操作や確認は確実に行なっていました。
でも、『テンポよく』はできていなかった。
公道は様々な人が運転する車がたくさん、川の流れのように走っている。
だから、焦らずにテンポよく操作をして流れに乗っていく必要がある。
そう思い、その技を身につけていきたいと思いました。
と、いうことで技能教習に合格することができたので、
技能教習の後、直ぐに学科試験を受けることになりました。
技能教習は何度も教本を読み返し、問題を解いてきたので、「自信がある」とははっきりと言えないものの、「なんとかなる!」と考えて臨みました。
技能教習と同じように最初に説明があり、その後30分間の試験を受けました。
結果はその日の午後にメールで送られてくるようです。
そして、すべての試験を受け終えて無事に帰宅しました。
そして、午後3時。
結果発表のメールが来ました。
その結果は・・・
合格でした!!!
と、いうことで、なんとか無事に仮免の試験に合格する事ができ、仮運転免許証を獲得することができました!!!
本当に嬉しかったです!!!
頑張った甲斐がありました!!!
でも、これからが本番!
公道で様々な試練を受け、本免の技能試験に合格し教習所を卒業して、
本免許証を獲得しなくてはなりません。
これからも頑張るぞ!!!
・感想
不安や緊張があったけれど、なんとか合格をする事が本当に嬉しかった。
・わかったこと
努力は大切。
・やっておいた方がいいこと
復習などの勉強。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
さて、次回からは公道で教習だ!
新たな学科もあるぞ!
大丈夫か…
次回予告
第16回「はじめての、公道!」
お楽しみに!
2024年1月29日
矢沢隼祐