『ドム!運転免許を取得への道!』第12回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第12回「無線教習編」
みなさんこんにちは!
いよいよ、本格的に冬景色になってきましたね。
みなさんはお元気でお過ごしでしょうか?
僕は、朝が寒くてなかなか布団から出られません。
さて、今回は「無線教習編」ということで、
教習所に入所した頃に母から噂で聞いていましたが、
いよいよ僕も教習を受ける事になりました。
さて、どうなるのでしょうか…
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
今回は無線教習ということで、いつもよりも緊張しながら、教習所へ向かいました。
そもそも、無線教習とは何かというと、
教官の方が同乗せずに走る教習のことで、
教官の方は、『教習所内の高い塔の上で教習生の運転を見て、各教習車へ無線で指導する』
という教習です。
なので、いつもは教官の方が隣に同乗して教習をするのですが、
今回は、一人で運転をする事になるので、もう、めちゃくちゃ怖いです。
すごく緊張しながら、待合室で待っていると、教官の方に呼ばれました。
どうやら僕の通っている教習所では、無線教習は教官の方一人に対して教習生が3人1組で教習するようで、
僕も含めて3人一緒に呼ばれました。
そして、一通り説明を受けた後、鍵を渡されて、いよいよ車に乗り込み発進しました。
もうすごく緊張して、心臓がバクバクしていました。
何度かコースを周回して、今までの復習をしました。
しかし、教習時間も残り少しのところで油断をしてしまいました…
それは、T字型の交差点から出る際に、左から車が来るのを確認し忘れてしまい、
相手の進路を妨害してしまいました。
最後に教官の方から、
「今回は教習所の中のコースだったからまだ、事故にはならなかったけど、
実際の路上で今回のようなことが起きたら、事故を起こしてしまう。
だから、油断をせずに、確認を確実に行なって運転をして下さい。」
と注意を受けました。
運転に油断は大敵。
運転は一瞬の油断や確認不足で人の命を奪ってしまうこともある。
だからこそ、運転手は気を引き締めて運転をしなくてはならない。
そう肝に銘じて、注意された点に気をつけて、
これからも教習に臨みたいと思います。
無線教習はとても緊張して、失敗もしたけれど、
とても勉強になりました。
・感想
気を引き締めて運転するように心がけたい。
・わかったこと
運転に油断は大敵。
・やっておいた方がいいこと
前回に引き続き、足がものすごく疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、いよいよ仮免前の見極め!
おっとその前に、学科の方は進んでいるのか?
どうやらアクシデントが…
次回予告
第13回「第一段階学科編」
お楽しみに!
2023年12月18日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第11回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第11回「S字・クランク編」
みなさんこんにちは!!!
最近は結構寒くなってきて、
体調に気をつけたいこの頃ですが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は「S字・クランク編」
ということで、なんだかとても難しそうですが、
果たして僕は無事に走ることができるのでしょうか?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
今回も初めに、教官の方からS字・クランクについて、
ハンドルを切るタイミングなど、一通り説明を受けました。
その中で意外だったのは、
僕が通っている教習所の、S字やクランクのコースの道幅は、
普通車の横幅2台分と同じくらいだそうです。
僕が思っているよりも、広かったです。
教官の方から説明を受けたあと、いよいよ実際に走ってみました。
すると・・・
どちらのコースも、縁石に乗り上げたりすることもなく、
思っていたよりもスムーズに走り切りことができました。
自分でも意外でした。
もしかしたら、少しずつ、
車の車幅などの感覚が身についてきて、
スムーズに走れたのかな?と思いました。(わからないですけど…)
一通り走ってみた後に
今回注意された点は、交差点で進入する際に、
エンストが怖くて、クラッチペダルを停止する結構前から踏んでしまうことが多く、
「停止する際や減速する際は、エンジンブレーキを使わないと危ないので、
クラッチペダルは停止する直前に踏みましょう。思っているよりもエンストしないので大丈夫です。」
と注意を受けました。
少し、慣れるのに時間がかかりそうだし、
エンストの恐怖を乗り越えるのは大変そうだけど、
注意された点を意識して、これからも頑張ります!
・感想
とても難しかった。でも、頑張る!
・わかったこと
一つ一つ確実にやっていくこと。
・やっておいた方がいいこと
前回に引き続き、足がものすごく疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、無線教習!
どうやら教官の方から、無線で指示を受けて一人で走るらしい…
なんか怖いけど、頑張るぞ!
次回予告
第12回「無線教習編」
お楽しみに!
2023年11月26日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第10回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第10回「坂道発進編」
みなさんこんにちは!
暑かった夏も終わり、いよいよ本格的に寒くなってきましたが、
皆さんは衣替えはできたでしょうか?
僕はなんとか、衣替えをしました。
さて、今回は「坂道発進編」ということで、
前回は踏み切りの前後にある比較的緩やかな坂でしたが、
今回は、もっと急な坂道に挑戦です!
さて、今回は上手く発進できるのでしょうか?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、今回は、前回と同じ日の二時間目の教習だったので、
結構足が疲れていましたが、気合を入れて頑張りました。
そして、いつも通り、初めに教官の方から説明を受けました。
その中で、
「前回の踏み切りの所の坂道は、サイドブレーキを使わずに、
発進してもらいましたが、今回は、サイドブレーキを使って発進する練習をしてみましょう。」
とお話しがありました。
と、いうことでいつもと同じように教習所のコースを一通り走ってから、
坂道へ行き、少し登って停車をしました。
いざ坂道に止まってみると、想像していたよりも急でびっくりしました。
そして、教官の方からの説明を受けながら、一つ一つ確認をしながら、確実に操作して、
車の音などに注意を払いながら、ゆっくりクラッチペダルを上げて発進してみた所・・・
なんと、ゆっくりながらもしっかりと、発進することができました!!!
いやー、すごく嬉しかったですね。
前回学んだ「落ち着いて、一つ一つの操作を丁寧に、確実にやっていく」
というのは、安全にもつながるし、確実な操作で運転ができるし、
すごく大切なことだと身をもって実感しました。
本当に嬉しかったです!!!
でも、まだまだ僕の運転には課題はあります。
操作に集中すると、進路変更や交差点などで、確認が疎かになってしまう時が多いので、
今後はそれを注意して直していきたいです。
確実に練習を頑張るぞ!!!
・感想
坂道発進が少し出来るようになって嬉しかった。
これからも、頑張る!
・わかったこと
一つ一つ確実にやっていくこと。
・やっておいた方がいいこと
前回に引き続き、足がものすごく疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、参考程度にお考えください。
次回は、S字・クランク編!
狭そうな道が怖い…
車幅感覚が大切になりそうな予感…
次回も、確実に練習するぞ!
次回予告
第11回「S字・クランク編」
お楽しみに!
2023年11月2日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第9回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第9回「踏み切り編」
みなさんこんにちは!
最近は寒い日も多くなってきましたが、
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
僕は最近、午後に昼寝をしております。気持ちがいいですね。
さて、今回は、「踏み切り編」ということで、
踏切ってなかなか難しいですよね。
確認も大切だし何より、僕が通っている教習所は、
踏み切りが、少し坂になっているので、
発進をする際は、「坂道発進」をしなくてはなりません。
さてさて、今回はどうなるのでしょうか?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、今回も教習所へ来たのですが、
前回の教習と余り日にちが空いていなかったので、
まだ、少し足が痛いですが、頑張りました。
いざいざ教習車に乗り込み、教官の方から踏み切りについてや、
坂道発進について、一通り説明を受けました。
その中で、教官の方から、
「踏み切りの基本は、『止まる』『見る』『聞く』です。」
という説明受けて、今回はこれを覚えて確実にできるようになっていこう、
と思いました。
しかし、いざ踏み切りの前に行くと緊張をしてしまって、なかなか難しいですね。
踏み切りの確認はできたのですが、いざ、初めての坂道発進。
後ろに下がってしまいました。
後ろに下がってしまうと結構怖いですね。
それに、今回はサイドブレーキを使わずに、ペダル操作のみで発進しなければならなかったので、とても難しかったです。
何回もチャレンジしましたが、確認からの坂道発進に毎回テンパってしまい、今回の教習の時間では、あまり上手にできませんでした。
教習の最後に、教官の方からアドバイスをいただきました。
「車の運転は、一歩間違えれば自分が運転している車が凶器になってしまうことがある。
だから、落ち着いて、一つ一つの操作を丁寧に、確実にやっていく必要がある。
今はその練習をしているから、時間がかかってもいいから
ゆっくり、一つ一つやっていこう。」
僕はこのアドバイスを聞いて、改めて、
「車は一歩間違えると、とても危ない物。」
だと思ったし、
「少しずつ、時間がかかってもいいから確実に練習しよう。」
と思いました。
それに、
「落ち着いて、一つ一つの操作を丁寧に、確実にやっていく」というのは、
運転に限らず大切なことだと思います。
そして、僕に足りていない力だと思いました。
これから、毎回の教習を大切に、一つ一つの操作を確実に覚えていきたいと思います。
頑張るぞ!!!
・感想
とても難しかった。でも、頑張る!
・わかったこと
一つ一つ確実にやっていくこと。
・やっておいた方がいいこと
前回に引き続き、足がものすごく疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、坂道発進!
見た感じ、結構急な坂だ…
でも、一つ一つ、確実に覚えて、
練習を頑張るぞ!
次回予告
第10回「坂道発進編」
お楽しみに!
2023年10月16日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第8回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第8回「交差点編」
みなさん、こんにちは!!!
お元気でお過ごしでしょうか?
最近は、寒いくらい涼しくなってきて、
「秋らしくなっってきたなー」と感じています。
さて、今回は、
「交差点編」ということで、
前回、なんとかマニュアル車で発進することができ、
まだまだ、ぎこちないですが、今度は交差点デビューです。
さて、どうなるのでしょうか?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、いよいよ僕も交差点を走ることになったわけですが、
いやーこれが忙しい。
まず、当たり前ですが、交差点に進入し右左折する際は、減速しなくてはなりません。
そして、たとえ信号機が青でも、「いつ黄色になるかわからない」ので、
歩行者用信号機などを見て、信号機が変わるかを注視していないといけません。
それに、これも当たり前ですが、「ウインカー」を出さなくてはなりません。
ヒャー! 難しい。
まず、減速するのが難しい。
なぜならマニュアル車なので自分でギアチェンジをしなくてはなりません。
と、いうことは「クラッチ」を操作して、半クラッチ状態にしたり、
クラッチを繋いだりしなくてはなりません。
その上、30メートル前からウインカーを出したり、周囲の確認をしたり、
信号機を注視しながら、注意深く進んでいかなくてはいけません。
はい。
僕は心が折れそうになりました。
僕は同時に色々なことをやっていくのが苦手で、感覚を掴んでいくのに時間がかかるタイプなので、周囲の確認を怠ったり、とても膨らんで曲がってしまったり、何度も失敗をしました。
でも、自分で選んだマニュアル免許!
そして、失敗するからこそ勉強になる!
そう考えてがんばります!
まだまだ、運転マスターになるのは時間がかかるけど、
確実に技術を身につけたいと思います!
・感想
とても難しかった。
でも、頑張る!
・わかったこと
「交差点」はとても高度な運転技術が必要なところ。
・やっておいた方がいいこと
前回に引き続き、足がものすごく疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、踏切!
ちょっと坂道になっているのが怖い。
そして、確認も気をつけたい!
頑張るぞ!
次回予告
第9回「踏み切り編」
お楽しみに!
2023年10月4日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第7回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第7回「マニュアル車で発進するぞぉ!」
みなさんこんにちは!
最近は涼しくなってきましたね。
僕は眠いです。
さて、今回は「マニュアル車で発進するぞぉ!!!」っということで、
初めてマニュアル車で発進した時のことを書きたいと思います。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
と、いうことで、
前回のオートマ車の教習の後に続いて、マニュアル車の技能教習を受けました。
前の時間と同じように、車に乗り込んで、シートやミラーを合わせていざ発進です。
ここで、教官の方から、
「マニュアル車にはクラッチペダルがあり、発進する時や、ギアチェンジをする際に
『半クラッチ』というものを使うので、まずはその練習をしましょう。」
と説明がありました。
半クラッチ?と思いながら、教官の方の説明の元、
いざエンジンを掛けて、発進しようとしましたが、
これがとても難しいです。
まず、アクセルをどのくらい踏むか?
そして、どのくらいクラッチを上げるか?
言葉で説明するのが難しいのですが、
アクセルペダルとクラッチペダルの塩梅がすごく難しかったです。
もちろん僕も、マニュアル車の醍醐味、
『エンスト』をしましたよ!
頭が揺さぶられました。
突然エンストすると、びっくり、そして焦ってテンパってしまいますね…
それでもなんとか教習時間の最後には、ぎこちなく発進ができるようになりました。
これから慣れるまで、感覚を掴むまでとても大変そうだなぁ、と思いながら、
次の教習も頑張っていきたいと思います。
・感想
とても難しかった。
慣れるのに時間がかかりそう。
・わかったこと
マニュアル車は簡単には発進できない。
・やっておいた方がいいこと
足が結構疲れるので、家に帰ったら足を揉んであげましょう。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、初めての交差点!
マニュアル車でルールを守って交差点を走れるのか?
さて、どうなるのでしょう?
次回予告
第8回「交差点編」
お楽しみに!
2023年9月22日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第6回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第6回「第一段階 技能教習 発進編(AT)」
みなさん、こんにちは!
この頃、更新ができておらず、申し訳ありません。
今年の夏はとても暑いですね。
暑さのせいで僕はバテておりますが、
またぼちぼち、記事を書いていきたいと思います。
さて今回は「第一段階 技能教習 発進編(AT)」を書きたいと思います。
※記事を書いていたところ、感動の余りか書きたいことが溢れ出てしまい、
「長い…」となってしまった為、急遽前回の予定を変更して、
「オートマ車の発進編」をお送りいたします。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、
いよいよ、実車で教習をする日が来ました。
この日は2時間の技能教習で、
1時間目がオートマ車の実技、
2時間目がマニュアル車の実技でした。
僕は朝から緊張していて、ドキドキしながら教習所へ向かいました。
受付を済ませて、少し待っていると、
いよいよ教官の方が呼びに来てくださいました。
まずは1時間目のオートマ車の教習でした。
はじめに、教官の方が、
車に乗り込む前の確認の項目や正しい乗車姿勢の合わせ方、
各ミラーの合わせ方を教えていただきました。
その後、教官の方から、
「初めてなので、まずは教習所のコースの外周を何周か回ってみて、
もし慣れてきて余裕があったら最後に交差点に行ってみよう。」
と説明がありました。
さて、いよいよ発進の時です。
「速い… 速いぞ!!!」
そう思いながらスピードメーターを見ると
『20Km』
その時思いました。
「え、 えぇ… 『20Km』ってこんなに速いの?」
よく父が、
「教習所行って初めて運転すると『20Km』がすごく早く感じるから。
もう、40Kmも出せば高速道路走ってる気分になれるから。」
と言っていましたが、
なんとなく理解した気分でいましたが、
僕はこの言葉の意味を、体験したことで本当の意味で理解しました。
その後、僕は文字通り、「ヒーヒー」言いながら、
教習所のコースの外周を走り回ったとさ。(交差点を走ったか記憶がありません。)
次回はいよいよマニュアル車!
「ヒーヒー」の次は「ヒャーヒャー」言いながら走るのでしょうか?
そもそも、発進できるのか???
乞うご期待!!!
・感想
マジでビビった。
・わかったこと
時速20Kmを甘くみてはいけない。
・やっておいた方がいいこと
特になし
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回はいよいよマニュアル車!
「ヒーヒー」の次は「ヒャーヒャー」言いながら走るのでしょうか?
そもそも、発進できるのか???
乞うご期待!!!
次回予告
第7回「マニュアル車で発進するぞぉ!!!」
お楽しみに!
2023年9月12日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第5回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第5回「技能教習1日目」
みなさんこんにちは。
いつも読んでいただきありがとうございます!
さて、今回の『ドム!運転免許を取得への道!』は、
いよいよ技能教習が始まったので、
初日の様子を書きたいと思います。
さあ、隼祐は車を運転できるのか?
それとも…?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
と、いうことで、
技能教習は入所式の次の日から始まりました。
今回はお昼頃から始まったので、朝の弱い僕にはありがたかったです。
あ、そうそう。
前回書くのを忘れてしまったのですが、
技能教習には予約が必要で、
教習時間は、
・第一段階では1日2時間まで、
・第二段階では1日3時間まで、
と法律で決まっているようです。
そして、僕の通っている自動車学校では、
5時間先までの予約が取れるようになっています。
なので、入校式に行ったら最初の5時間分を予約してくださっていました。
ちなみに、僕は予備校がお休みの
・土曜日
・日曜日
・月曜日
の週3日いくつもりだったので(体調が良い時)
そのことを申し込みをする際に自動車学校の方に伝えました。
さて、少し話が逸れてしまったいましたが、
お昼頃に教習所へ行き、受付を済ませた後、
待合室で待っていました。
「今日から自動車に乗るのかな~」とか考えていました。
そして始まる時間になると、音楽が流れて、
教官の方が来てくださいました。
すると、教官の方が
「今日は2時間、模擬教習なので、模擬室へ行きます。」
と…
僕(心の声)「今日は実車で運転しないのぉぉぉぉぉ…」
はい。
いきなり、実車で運転するわけではないようです。
よく考えたらそうですね… ←(少し凹んでる)
ということで、
気を取り直して(早とちり)模擬室へ向かいました。
模擬室内は本当の車の運転席の装置が、4台ほどあり、
運転席正面の窓ガラスのところが、ビデオを流すための、
モニターになっていました。
説明の後、模擬装置のシートに座ってみたら、
思ったよりも座った感じが車に近くてびっくりしました。
いざ教習が始まると、エンジンをかけるところから、
シフトチェンジ、停車の方法までやったのですが…
僕はやってしまいました…
シフトチェンジの練習で
1速→2速→3速とシフトチェンジをしていたら、
アクセルを踏みすぎて
4速に入れてクラッチを離した途端、
一気に「106km/h」まで急加速してしまいました。
冷や汗が止まりませんでした。
なんとか減速して止まりましたが、
いきなり実車に乗らなくてよかったと
心から思いました。
そんな感じで2時間に分けて、マニュアル車の基本操作をビデオと共に勉強しました!
結構疲れました…
これから免許が取れるまで、
先は長いですが、少しずつ、でも確実に、
頑張って行きたいと思います!
・感想
模擬装置が思ったよりもリアルだった!
・わかったこと
予約表はしっかり読んで行った方が良い。
アクセルは踏みすぎてはいけない。
・やっておいた方がいいこと
特になし
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
さて、次回こそ、
本物の車に乗れるのか?
乗りたいぜ!
でも、急加速に気をつけます…
次回予告
第6回「第一段階 技能教習 発進編」
お楽しみに!
2023年6月18日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第4回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第4回「いよいよ、入校式だあああ!!!」
みなさんこんにちは!
暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
僕は絶賛、五月病になっております…
さて、
前回の記事で自動車学校への入所手続きが終わったので、
今回は、入所式の様子について書きたいと思います。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら→ https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
ということで、
入所式なのですが、僕が通っている自動車学校では、
朝の8時20分から始まるのですが、
ここで、心配事があります。
それは…
『僕は朝に弱い!!!』
ということです…
あああああああああああああああああああああああああああああ
極は6時30分に起きれるのでしょうか?
心配なので、早く寝ました。
次の日…
起きれました!!!
イエイ!!!
そんなこんなで、入所式に無事に間に合いました。
自動車学校に到着してから、
まずは、受付をして、
次に、教習のしおりを見ながら教習についての説明を受けました。
運転免許を取るには、
・学科教習
・技能教習
教習があり、
それに加えて
・第一段階
・第二段階
があるようです。
まず、第一段階では
・学科教習が10時間
・技能教習が15時間(僕はMTなので少し多いです。)
を終えて、
・修了検定
・仮免学科試験
を受けます。
合格すると仮免許証がGETできるので、
次はそれを使って、第二段階の教習を受けます。
※第二段階の説明は、僕が第二段階に入ったら書こうと思います。
そんな感じで説明を受けました。
僕は入所するまで知らなかったのですが、
学科教習は第1回を除いて、ほぼ全てオンライン教習になっているようで、
自宅で50分間ビデオを見るようです。
ちなみに、オンライン教習中はタブレットのカメラで、
顔認証されているようなので、居眠りはできないみたいです。
すごい時代ですね。
そして、説明を受けたあとは、
・運転適性診断(個人的には知能検査に似ているように感じました。)
・第1回目の学科教習
を受けてお昼頃に帰ってきました。
今回、個人的に印象を受けたのは、第1回目の学科教習の際に教官の方から、
「運転免許を取得して車の運転をする、ということは、
楽しいこともありますが、それと同時に、運転している車の『責任者』になる、
ということです。
みなさんは、ここで安全運転を身につけて、運転免許を取得したら、
常にそれを心がけてください。」
と言われたことです。
なるほど、僕はこれから、運転する車の『責任者』になるための、
勉強をするのか…
次回から、いよいよ技能教習が始まります。
ワクワク、ドキドキ、楽しみでもありますが、安全運転をしっかり学んでいきたいです!
・感想
運転適性診断が一番疲れた。
・わかったこと
学科教習は家で、タブレットで受けられること。
・やっておいた方がいいこと
早起きが苦手な方は、早く寝よう!
・かかった費用
教習料金 14,300円
(追加で、「検定保険(1回分)」と「技能教習保険(5回まで)」に入りました。)
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
いよいよ、次回は初めての技能教習!!!
次回予告
第5回「技能教習1日目」
お楽しみに!
2023年5月21日
矢沢隼祐
『ドム!運転免許を取得への道!』第3回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第3回「ついに自動車学校デビューか!?」
みなさんこんにちは!
お元気でお過ごしでしょうか?
僕は、まあまあです。
さて、前回の記事から約1ヶ月ほどあいてしまいましたが、
いよいよ、僕の運転適性相談の通知書が届いたので、
今回は、自動車学校への入所手続きについて書きたいと思います。
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら→ https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
さて、
4月中旬に警察署に診断書を提出してから、
約10日経ったある日、通知書類が届きました。
警察署では「3週間ほどかかる」と言われていたので、
思っていたよりも早く届いてびっくりしたと同時に、
とても嬉しかったです。
警察署の方々に感謝です!
ということで、
通知書が届いたので次の日に入所する予定の自動車学校へ電話をしました。
すると、どうやら入所手続きをするには、
・住民票
・本人確認書類(保険証)
・印鑑
・教習料金
・筆記用具
・運転適性相談 通知書
が必要なようです。
この中でないのは、『住民票』だ!!!
ということで、次の日に住民票を取りに行きました。
四苦八苦しながら、なんとか住民票を取得できました!!!
っということで、
いやいよ、入所手続きをやりに、自動車学校へ向かいます!!!
入所手続きの内容は、
・どの運転免許を取得するか?(僕は普通車・MTです。)
・本人確認
・書類を提出(住民票や運転適性相談 通知書)
・教習料金の支払い
・視力検査
・写真撮影
でした。
書類を提出する際に、自分の持っている病気について話しました。
手の奇形があることを伝えた際に、受付の方が
「マニュアルで免許を取得したいんだね。
それなら、一度本物の車で、シフトチェンジとサイドブレーキを試してみようか。」
とおっしゃってくださって、その日に本物の車でシフトチェンジとサイドブレーキを
体験させていただけました。
とても、面白かったです。
でも、シフトチェンジは慣れるまで、難しそうだな~
と思いました。
でも、事前に体験させていただけたので、不安はだいぶ減りました。
教習所の方に感謝です!!!
そんな形で入所手続きが無事に完了し、
入校式の案内もいただきました!
本当に嬉しかったです。(まだまだ、これからですが…)
・感想
すごくワクワク楽しかった!早く運転したい!!!
・わかったこと
自動車学校に入校するには、住民票が必要!!
・やっておいた方がいいこと
自分の病気について、説明ができるようにメモをしとくと良いかも!!
・かかった費用
文書代(住民票)330円
教習料金 361,000円
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
いよいよ、次回は入所式!!!
入所式は早朝から!!!
さて、朝に弱い隼祐は無事に入校式を終えられるのか? どうなのか??
次回予告
第4回「いよいよ、入所式だあああ!!!」
お楽しみに!
2023年5月13日
矢沢隼祐