『ドム!運転免許を取得への道!』第13回
『ドム!運転免許を取得への道!』
第13回「第一段階学科編」
みなさん、明けましておめでとうございます!
いよいよ、2024年になりましたね。
元日から大きな地震がありましたが、
皆様はご無事でお過ごしでしょうか?
1日も早く、普段通りの生活ができるようになることを祈っております。
さて、今回は「第一段階学科編」ということで、
もしかしたらお気づきの方もおられるかもしれませんが、
そうです。
教習所には「学科」もあります。
え? いや、そうですね。
記事に書くのをすっかり忘れてました…
すみません…
と! 言う事で、今回は第一段階の学科教習について、
書きたいと思います。
さて、どうなるのでしょうか?
※この企画は、シリーズ企画なので、
読んだことがない方は、初めから読むことをお勧めいたします。
初回はこちら ↓
https://hos-heart-and-hand.org/blog/blog/2022-02-02-07-10-78
僕が通っている教習所の学科教習は、基本的にオンラインで受ける形なので、
パソコンやタブレットなどがあれば教習所以外の場所でも、受ける事が可能です。
僕は主に家で受けており、時々教習所で技能教習の合間に受けたりしていました。
第一段階では10項目あり、それぞれ基本的な道路標識やルール、運転方法などを学びました。
個人的な感想は、家で学科教習を受けられるのは通院が多い僕にとってはとても便利で
都合が良い時間に自由に受けられて助かりました。
しかし、教習所と違って家だとあまり緊張感がなく、勉強モードに気持ちを切り替えるのが、
僕にとっては少し難しかったです。
あと、パソコンなどで、インターネットを使って受ける形なので、Wi-Fiなどインターネット回線が混雑していると繋がりづらく、ちょっと大変でした。
でも、学科教習を受けた次の日に教習所で、教習原簿(教習の情報や記録が書かれている冊子)
にハンコが押されていると嬉しかったですね!
なんとか仮免前の見極めまでに、第一段階の学科教習の受講が終わったのでよかったです!
・感想
すこし大変なところもあったけど、道路標識など、基本的なルールを学べたのでよかった。
・わかったこと
基本的な運転に関するルール。
・やっておいた方がいいこと
家族みんなで、Wi-Fiをつかわない。
・かかった費用
車の燃料代(不明)
通信費(不明)
※制度や期間、金額などは各都道府県、自動車学校様で違うと思いますので、
あくまで、「僕はこうだった。」ということですので、
参考程度にお考えください。
次回は、今度こそ仮免前の見極め!
あれ?意外なところでうまくいかない…
大丈夫か?
次回予告
第14回「第一段階仮免前の見極め編」
お楽しみに!
2024年1月5日
矢沢隼祐